2022年11月10日
皆既月食
11月8日、
皆既月食か、分かりませんね。スマホでは無理なのかしら。
1時間以上、ずっと見て観察したのに、残念!
次の早朝9日の白い大きなお月さまです。
8日の早朝の多摩川の日の出です。
2021年04月29日
写真好きですか?
2016年01月27日
東京ドームの第15回東京国際キルトフェスティバルに行ってきました
ほぼ毎年通っているキルト展はまた感動させられました。
どうしてこのような根気のある人がいるのだろうかと思うぐらい、デザインの素晴らしさ・細かさ・緻密さ、全てを結集して何年もかけて一針一針縫いあげた素晴らしい作品ばかりでした。
今回はウィリアム・モリスデザインの布を使った作品・ピーターラビットの世界・ログキャビンの作品など、人のすごさと作品がすご過ぎて、疲れてしまい全部は見ることができませんでした。
作品も大きいので上手にすごさを表現できる写真は難しいのですが、見てきたものの一部を次に載せます。

大賞がいっぱいあるのでどれが一番の大賞かわかりませんでしたが、これかな?


次はウィリアム・モリスデザインの布を使った作品





バッグの大賞作品


ログキャビンなどの作品





山口百恵さんの作品

以上素晴らしい作品ばかりでした。
楽しかった!!
どうしてこのような根気のある人がいるのだろうかと思うぐらい、デザインの素晴らしさ・細かさ・緻密さ、全てを結集して何年もかけて一針一針縫いあげた素晴らしい作品ばかりでした。
今回はウィリアム・モリスデザインの布を使った作品・ピーターラビットの世界・ログキャビンの作品など、人のすごさと作品がすご過ぎて、疲れてしまい全部は見ることができませんでした。
作品も大きいので上手にすごさを表現できる写真は難しいのですが、見てきたものの一部を次に載せます。
大賞がいっぱいあるのでどれが一番の大賞かわかりませんでしたが、これかな?
次はウィリアム・モリスデザインの布を使った作品
バッグの大賞作品
ログキャビンなどの作品
山口百恵さんの作品
以上素晴らしい作品ばかりでした。
楽しかった!!
2015年11月13日
こんなかわいいサンタさんができました


材料集めが大変でした。
どんなお髭にしようか、お顔の肌色のメリアスが手に入らない!!などなど、みんなで手分けして集めた材料で、教えていただき楽しく作りました。かわいいでしょ❗
小さいツリーも私の焼いた磁器製です。
2015年09月05日
リゾートしらかみの旅、癒される旅でした。
9月1日 東北新幹線で新青森まで行き、リゾートしらかみ4号に乗り換えて、鰺ヶ沢まで行き、鰺ヶ沢で一泊。
2日 リゾートしらかみ2号で東能代まで行き、男鹿までタクシーで寒風山の展望台・なまはげの男鹿真山伝承館により、男鹿で一泊。
3日 男鹿から秋田まで奥羽本線(各駅)、初めての秋田で2時間半昼食と城跡を見学し、秋田から秋田新幹線で東京へ。
リゾートしらかみはほとんど海岸線を走ります。見どころではゆっくりと走り、千畳敷では15分間停車してくれるので海岸まで下りてみてくることができ、とても楽しかったです。ほとんどが海岸線が見え、反対の車窓は白神山地につながる自然豊かな中を走る単線の電車です。




男鹿の寒風山展望台は高さは300メートル台ですが360度見渡せる360度回転する展望台で、素晴らしい景色でした。
八郎潟が埋め立てられて調整池ができ、すごく広い水田になりました。そこも海岸線も白神山地まで見えるような感じでした。
実際は霧雨が降っていたので10分おきぐらいに霧がサッとひき見えるという感じでした。



一番上に見えるところが調整池の水門
秋田市ではインフォメーションで紹介していただいた秋田牛の焼き肉を食べ、残りの1時間半を久保田城跡がある千秋公園に行ってきました。
駅から15分ほどのところにあって、堀には蓮の花が見事に咲いていました。
久保田城跡は城門と池が残ってい、散歩には良いコースでした。





秋田からは秋田新幹線で帰途に着きました。
初めて乗る秋田新幹線はほかの新幹線と違い、自然の中を走っていて、山の中にある黄色く実った水田が見えたりと、
今まで旅行した時とは違う自然を満喫する、癒される旅でした。
2日 リゾートしらかみ2号で東能代まで行き、男鹿までタクシーで寒風山の展望台・なまはげの男鹿真山伝承館により、男鹿で一泊。
3日 男鹿から秋田まで奥羽本線(各駅)、初めての秋田で2時間半昼食と城跡を見学し、秋田から秋田新幹線で東京へ。
リゾートしらかみはほとんど海岸線を走ります。見どころではゆっくりと走り、千畳敷では15分間停車してくれるので海岸まで下りてみてくることができ、とても楽しかったです。ほとんどが海岸線が見え、反対の車窓は白神山地につながる自然豊かな中を走る単線の電車です。
男鹿の寒風山展望台は高さは300メートル台ですが360度見渡せる360度回転する展望台で、素晴らしい景色でした。
八郎潟が埋め立てられて調整池ができ、すごく広い水田になりました。そこも海岸線も白神山地まで見えるような感じでした。
実際は霧雨が降っていたので10分おきぐらいに霧がサッとひき見えるという感じでした。
一番上に見えるところが調整池の水門
秋田市ではインフォメーションで紹介していただいた秋田牛の焼き肉を食べ、残りの1時間半を久保田城跡がある千秋公園に行ってきました。
駅から15分ほどのところにあって、堀には蓮の花が見事に咲いていました。
久保田城跡は城門と池が残ってい、散歩には良いコースでした。
秋田からは秋田新幹線で帰途に着きました。
初めて乗る秋田新幹線はほかの新幹線と違い、自然の中を走っていて、山の中にある黄色く実った水田が見えたりと、
今まで旅行した時とは違う自然を満喫する、癒される旅でした。
2014年03月23日
きれいだった梅の花!
今年は3ヵ所で梅を見るチャンスに恵まれました。
最初は世田谷の梅ヶ丘の羽根木公園の梅 3月12日
美登利寿司本店のお寿司、おいしかったです


筑波山の麓の梅林 3月14日
晴れの予報で筑波山に上るつもりでしたが、筑波の駅についてみると小雨が降っていました。筑波山に向かうバスの中で何も見えないだろうということで、急きょ梅林で降りることにしました。
その後、折角来たのだからJAXA宇宙航空研究開発機構に行こうということで、宇宙船のことを勉強してきました。
とってもおもしろかったですよ



神代植物園 3月18日

深大寺そばもおいしかったですよ
梅林と椿が見ごろでした


最初は世田谷の梅ヶ丘の羽根木公園の梅 3月12日
美登利寿司本店のお寿司、おいしかったです

筑波山の麓の梅林 3月14日
晴れの予報で筑波山に上るつもりでしたが、筑波の駅についてみると小雨が降っていました。筑波山に向かうバスの中で何も見えないだろうということで、急きょ梅林で降りることにしました。
その後、折角来たのだからJAXA宇宙航空研究開発機構に行こうということで、宇宙船のことを勉強してきました。
とってもおもしろかったですよ

神代植物園 3月18日
深大寺そばもおいしかったですよ

梅林と椿が見ごろでした
2014年01月31日
東京ドームのキルトフェスティバルに行ってきました
キルト作家の根気の良さに感心させられるばかりでした。
"どうしたら、もっと素晴らしくなるかしら?”と常に考えながら工夫を重ねていらっしゃるようすが目に見えるようです。
レースドールを作っているときの私も同じような気持ちですから・・・
あの手縫いの一針一針は気が遠くなりそうです・・・
素晴らしい作品がいっぱいでした。
次はキルト大賞を取られた作品です



2013年05月20日
ここのところバラ三昧・・・幸せ
18日はバラのツアーを企画しました。
狛江西河原公民館で開かれていたバラの会の展示を見に行ってきました。
沢山の種類のバラが展示されていて、とても綺麗でした。
自分が栽培してみて、これだけ綺麗に咲かせるにはすごくよくお世話をしているのだと感心しました。
その後、3件バラの綺麗なおうちを外から拝見してきました。
オープンガーデンの日にちを間違えていたので、外jから失礼!
19日、いつも綺麗にお世話をしていらしゃるかたがオープンガーデンをされるというので、お邪魔してきました。
沢山の種類のつるバラが家の周りに誘引されて見事に咲き誇っていました。
中に入れていただいてビックリ!バラのための屋根をくんだところに見事なつるバラ・バラのアーチもいくつかあり、中心にはバラ・沢山の種類の草花が植えてあり、そこにこぼれ種で咲いたとおっしゃっていましたがニゲラのふわふわ感が間を埋め尽くしてとても素敵でした。
許可を頂いてこなかったので、写真をお見せできないのが残念です。
本に出てくるような素敵なお庭でした。
さみしい我が家のバラしかおみせできなくて・・・・・



狛江西河原公民館で開かれていたバラの会の展示を見に行ってきました。
沢山の種類のバラが展示されていて、とても綺麗でした。
自分が栽培してみて、これだけ綺麗に咲かせるにはすごくよくお世話をしているのだと感心しました。
その後、3件バラの綺麗なおうちを外から拝見してきました。
オープンガーデンの日にちを間違えていたので、外jから失礼!
19日、いつも綺麗にお世話をしていらしゃるかたがオープンガーデンをされるというので、お邪魔してきました。
沢山の種類のつるバラが家の周りに誘引されて見事に咲き誇っていました。
中に入れていただいてビックリ!バラのための屋根をくんだところに見事なつるバラ・バラのアーチもいくつかあり、中心にはバラ・沢山の種類の草花が植えてあり、そこにこぼれ種で咲いたとおっしゃっていましたがニゲラのふわふわ感が間を埋め尽くしてとても素敵でした。
許可を頂いてこなかったので、写真をお見せできないのが残念です。
本に出てくるような素敵なお庭でした。
さみしい我が家のバラしかおみせできなくて・・・・・
タグ :狛江市バラ愛好会
2013年05月20日
綺麗なバラがいっぱい!!
17日は天城山に登る予定を変更し、急遽生田緑地散策と言うことになりました。
最初jは向ヶ丘遊園のバラ園に行きました。あまり広くはないのですが沢山の品種のバラが見事に咲いていました。
今は川崎市が管理しているとのこと、無料で入園できます


その後、生田緑地の中のプラネタリウムにいき、子供の頃渋谷の五島プラネタリウムに行って以来の夜空の沢山の星を眺めて、楽しい時間を過ごしました。

その後、枡形山に・・・登ると言うほどの山ではありませんが、こんな近くにこんなすばらしい森があるのかと思いました。
枡形山は展望台があり、4時半まででしたので上れませんでしたが、見晴らしが良さそうでした。
頂上では学校帰りの子供たちが沢山遊んでいました。
鎌倉時代に稲毛三郎重成が領主となりy枡形山城を築く。妻は北条時政の娘で、頼朝の妻政子の妹で、頼朝の重臣でした。妻が病死すると大変悲しみ、館としていた山腹の広福寺を氏寺として中興しました。三回忌に亡妻の供養のため相模川に馬入橋をかけ供養しました。頼朝はこのとき落馬して翌年死亡しました。
その後今川氏親・北条早雲などが陣を構えたりと、400年の由緒あるお寺があるのに驚きました。
妻のお墓の方が立派だったのもちょっとビックリ!
半日の散策でしたが、とても密度の濃いおもしろい・気持ちの良いところでした。
最初jは向ヶ丘遊園のバラ園に行きました。あまり広くはないのですが沢山の品種のバラが見事に咲いていました。
今は川崎市が管理しているとのこと、無料で入園できます
その後、生田緑地の中のプラネタリウムにいき、子供の頃渋谷の五島プラネタリウムに行って以来の夜空の沢山の星を眺めて、楽しい時間を過ごしました。
その後、枡形山に・・・登ると言うほどの山ではありませんが、こんな近くにこんなすばらしい森があるのかと思いました。
枡形山は展望台があり、4時半まででしたので上れませんでしたが、見晴らしが良さそうでした。
頂上では学校帰りの子供たちが沢山遊んでいました。
鎌倉時代に稲毛三郎重成が領主となりy枡形山城を築く。妻は北条時政の娘で、頼朝の妻政子の妹で、頼朝の重臣でした。妻が病死すると大変悲しみ、館としていた山腹の広福寺を氏寺として中興しました。三回忌に亡妻の供養のため相模川に馬入橋をかけ供養しました。頼朝はこのとき落馬して翌年死亡しました。
その後今川氏親・北条早雲などが陣を構えたりと、400年の由緒あるお寺があるのに驚きました。
妻のお墓の方が立派だったのもちょっとビックリ!
半日の散策でしたが、とても密度の濃いおもしろい・気持ちの良いところでした。
2013年03月30日
2013年01月25日
東京ドームで開催中のキルト展
キルト展、見てビックリしました。
ベッドカバー大のパッチワークの素晴らしいこと!
色とデザインがとても綺麗で、素晴らしかったです。
いま.ログキャビンを作っているので、ベースがログキャビンの物が気になり、ログキャビンだけを、写真に納めて来ました。


ログキャビンじゃない


素晴らしいの一言



ベッドカバー大のパッチワークの素晴らしいこと!
色とデザインがとても綺麗で、素晴らしかったです。
いま.ログキャビンを作っているので、ベースがログキャビンの物が気になり、ログキャビンだけを、写真に納めて来ました。


ログキャビンじゃない


素晴らしいの一言




タグ :東京ドームのキルト展
2012年06月19日
水元公園と帝釈天、行ってみて!
16日に山梨県の瑞牆山へ1泊で登る予定でしたが、17日が雨とのことで、取りやめることにしました。
16日、梅雨の季節の見頃の菖蒲かあじさいを見に行こうと言うことになり、堀切菖蒲園に行くことに変更しました。
千代田線で行き、降りる一駅前にガイドブックを見て広い水元公園に行ってみたいという人が現れ、急遽予定を変更して、水元公園に行くことにしました。
リーダーがはじめに、今日は行き当たりばったりで行きますと言っていました。その通り!
JR金町で降り、2番のバスに乗り、縛られ地蔵で降りました。
南蔵院の縛られ地蔵は大岡越前の名裁きで有名になった、お地蔵さまを荒縄にかけ、盗難除け・厄除けなどの願いが叶う、叶ったらお礼に縄をほどくという風習があります。

そこから歩いて水元公園の菖蒲園に行きました。
とても広く100種14,000株もの花菖蒲が咲き乱れる都内で1番大きい菖蒲園でした。



昼食を食べるところはないと思っていましたが、涼亭でおうどん・おそばなどを食べ、一休みして歩き始めました。
水元小合溜に沿って歩きました。メタセコイアの森は気持ちよく、都内の森林とは思えない感じでした。


メタセコイアの森を抜けると、野鳥観察舎が3カ所あり、野鳥保護区で自然の中で生息するアオサギ・ダイサギ・鵜などを見ることができ、感激しました。
その後、花菖蒲田・ハス睡蓮池・ポプラ並木を通りかわせみの里の横を抜けて、閘門橋を渡り、大場川のバス停からバスに乗って金町駅まで戻ってきました。閘門橋は明治42年に完成した水害防止のための閘門で、煉瓦作りのアーチ橋としては都内唯一の橋で、ブロンズの水門で働く人が2体建っている、ちょっと見る価値のある小さな橋でした。
京成金町駅から電車に乗り、柴又で降り帝釈天に行きました。
帝釈天の参道で寅さんで有名な草団子をいただき腹ごしらえをして、元気に歩き始めました。

帝釈天の本堂は十二支の彫刻が彫られ、庭園と彫刻を特別参観するととができるのですが、残念ながら時間がなく見ることができませんでした。
帝釈天から10分ほど歩いて、矢切の渡しに行き、時間ぎりぎりのところで乗ることができました。


江戸川は水が豊かで、川縁が自然でとても気持ちのいい川でした。
矢切の渡しから土手を歩いて金町駅まで出て、千代田線で帰ってきました。
東京都とは思えない水元公園と帝釈天・矢切の渡しはとても楽しいワンデイトリップでした。

16日、梅雨の季節の見頃の菖蒲かあじさいを見に行こうと言うことになり、堀切菖蒲園に行くことに変更しました。
千代田線で行き、降りる一駅前にガイドブックを見て広い水元公園に行ってみたいという人が現れ、急遽予定を変更して、水元公園に行くことにしました。
リーダーがはじめに、今日は行き当たりばったりで行きますと言っていました。その通り!

JR金町で降り、2番のバスに乗り、縛られ地蔵で降りました。
南蔵院の縛られ地蔵は大岡越前の名裁きで有名になった、お地蔵さまを荒縄にかけ、盗難除け・厄除けなどの願いが叶う、叶ったらお礼に縄をほどくという風習があります。
そこから歩いて水元公園の菖蒲園に行きました。
とても広く100種14,000株もの花菖蒲が咲き乱れる都内で1番大きい菖蒲園でした。
昼食を食べるところはないと思っていましたが、涼亭でおうどん・おそばなどを食べ、一休みして歩き始めました。
水元小合溜に沿って歩きました。メタセコイアの森は気持ちよく、都内の森林とは思えない感じでした。
メタセコイアの森を抜けると、野鳥観察舎が3カ所あり、野鳥保護区で自然の中で生息するアオサギ・ダイサギ・鵜などを見ることができ、感激しました。
その後、花菖蒲田・ハス睡蓮池・ポプラ並木を通りかわせみの里の横を抜けて、閘門橋を渡り、大場川のバス停からバスに乗って金町駅まで戻ってきました。閘門橋は明治42年に完成した水害防止のための閘門で、煉瓦作りのアーチ橋としては都内唯一の橋で、ブロンズの水門で働く人が2体建っている、ちょっと見る価値のある小さな橋でした。
京成金町駅から電車に乗り、柴又で降り帝釈天に行きました。
帝釈天の参道で寅さんで有名な草団子をいただき腹ごしらえをして、元気に歩き始めました。
帝釈天の本堂は十二支の彫刻が彫られ、庭園と彫刻を特別参観するととができるのですが、残念ながら時間がなく見ることができませんでした。
帝釈天から10分ほど歩いて、矢切の渡しに行き、時間ぎりぎりのところで乗ることができました。
江戸川は水が豊かで、川縁が自然でとても気持ちのいい川でした。
矢切の渡しから土手を歩いて金町駅まで出て、千代田線で帰ってきました。
東京都とは思えない水元公園と帝釈天・矢切の渡しはとても楽しいワンデイトリップでした。
2012年04月06日
桜の新宿御苑
5日新宿御苑で桜を見ながら散歩をしてきました。
多くの種類の桜を見ることができ、きれいでしたよ!
外人観光客もいっぱいきれいな枝垂桜の前で記念写真を撮っていました。


右近の桜を映し忘れました。残念!
陽光

大島桜

アメリカ

染井吉野

八重紅枝垂桜
多くの種類の桜を見ることができ、きれいでしたよ!
外人観光客もいっぱいきれいな枝垂桜の前で記念写真を撮っていました。

右近の桜を映し忘れました。残念!
大島桜
アメリカ
染井吉野
八重紅枝垂桜
2012年02月24日
幕山に行ってきました。残念!梅は咲いていなかった!
2月17日に幕山に行ってきました。
残念ながら幕山公園の梅はまだでした。でも紅梅だけはちらほら咲いていました。


コース: 狛江8:16―9:38小田原9:44―10:00湯河原10:05―(バス)―10:20幕山公園10:30…12:10幕山(昼食)13:10…13:25南郷山分岐…14:10大石ケ平…14:15クスノキの純林14:35…15:20幕山公園15:45―(バス)―16:00湯河原…(喫茶)…17:15うおたつ19:10…19:32湯河原19:32―19:50小田原20:00―20:35秦野―22:30狛江
天気予報では雪が降るとのことで、みんな寒さ対策をして厚着で出かけました
幕山公園は幕山のすそ野に広がる梅園で、満開ならすそ野が梅の花でピンクに見え、その続きに幕山がそびえている感じです。残念ながら、この寒さ続きで蕾が固く紅梅がちらほら咲いているだけでした。
標高差455メートルの幕山の頂上を目指し、ジグザグの登山道を登って行きました。1か所見晴らしの良いところに出ました。天気が良くなってきたので三浦半島と初島が霞んで見えました。
幕山の頂上は混んでいて、皆がおいしいお弁当を広げているので、トンビのようなカラスより一回り大きい鳥が低空飛行をしてお弁当を狙うので怖い思いをしました。
下りは前日降った雪が残っていてぬかるみ、石もごろごろしていたので滑らないように気を付けて下りました。箱根竹が茂っていてトンネルのようになった中をくぐって歩くところもあり、ひたすら下りました。やっと平らになったところで橋を渡ると大石ケ平。そこから舗装道を下ると途中にクスノキの純林への分岐があり、20分とのことなので行きました。林に入ると気のせいか樟脳のにおいがしたように感じました。イメージしていたクスノキとは違い、まっすぐに上に伸びていました。神奈川の美林50選の一つ鍛冶屋の楠林です。
時々ちらほらと雪の舞う寒い1日でしたが、歩いているときは汗が出て、何回も脱いだり来たりと調節が難しい天候でした。
帰りに魚料理うおたつ(℡0465-63-3,113)に寄り、足湯とおいしい魚料理を食べて帰ってきました。
帰りは不運にも、小田急線の東海大学前と鶴巻温泉の間の人身事故で小田急線が動かず、3時間以上かかって各駅で帰ってきました。
ハプニングはありましたが、雪に降られたり、雪のある山・クスノキの純林など初めての体験もあり、楽しい1日でした。


クスノキの純林
残念ながら幕山公園の梅はまだでした。でも紅梅だけはちらほら咲いていました。
コース: 狛江8:16―9:38小田原9:44―10:00湯河原10:05―(バス)―10:20幕山公園10:30…12:10幕山(昼食)13:10…13:25南郷山分岐…14:10大石ケ平…14:15クスノキの純林14:35…15:20幕山公園15:45―(バス)―16:00湯河原…(喫茶)…17:15うおたつ19:10…19:32湯河原19:32―19:50小田原20:00―20:35秦野―22:30狛江
天気予報では雪が降るとのことで、みんな寒さ対策をして厚着で出かけました
幕山公園は幕山のすそ野に広がる梅園で、満開ならすそ野が梅の花でピンクに見え、その続きに幕山がそびえている感じです。残念ながら、この寒さ続きで蕾が固く紅梅がちらほら咲いているだけでした。
標高差455メートルの幕山の頂上を目指し、ジグザグの登山道を登って行きました。1か所見晴らしの良いところに出ました。天気が良くなってきたので三浦半島と初島が霞んで見えました。
幕山の頂上は混んでいて、皆がおいしいお弁当を広げているので、トンビのようなカラスより一回り大きい鳥が低空飛行をしてお弁当を狙うので怖い思いをしました。
下りは前日降った雪が残っていてぬかるみ、石もごろごろしていたので滑らないように気を付けて下りました。箱根竹が茂っていてトンネルのようになった中をくぐって歩くところもあり、ひたすら下りました。やっと平らになったところで橋を渡ると大石ケ平。そこから舗装道を下ると途中にクスノキの純林への分岐があり、20分とのことなので行きました。林に入ると気のせいか樟脳のにおいがしたように感じました。イメージしていたクスノキとは違い、まっすぐに上に伸びていました。神奈川の美林50選の一つ鍛冶屋の楠林です。
時々ちらほらと雪の舞う寒い1日でしたが、歩いているときは汗が出て、何回も脱いだり来たりと調節が難しい天候でした。
帰りに魚料理うおたつ(℡0465-63-3,113)に寄り、足湯とおいしい魚料理を食べて帰ってきました。
帰りは不運にも、小田急線の東海大学前と鶴巻温泉の間の人身事故で小田急線が動かず、3時間以上かかって各駅で帰ってきました。
ハプニングはありましたが、雪に降られたり、雪のある山・クスノキの純林など初めての体験もあり、楽しい1日でした。
2011年12月20日
年末恒例の多摩川土手歩き
今年で4回目になる多摩川を下流から上流へ
とても寒いという前日の天気予報で、毎年冷たい風に吹かれ寒い思いをしたので、完全防備で出かけました。とっころがとてもお天気に恵まれ暖かく、セーターでも歩けるほどの気持ちの良い日でした。
立川駅からバスで柴崎6丁目まで行き、立日橋から多摩大橋・拝島橋から拝島大師まで歩き、バスで立川駅まで戻りました。
河原は枯れすすきが冬の風情を感じさせましたが、その中にタンポポが咲き、このところの暖かさを実感しました。
西洋タンポポかと思いましたが、詳しい方によると日本タンポポだそうです。
ポカポカの河原で飲んだ暖かいコーヒーがとてもおいしかったです。

シラサギがたくさんいました。


日本タンポポ
とても寒いという前日の天気予報で、毎年冷たい風に吹かれ寒い思いをしたので、完全防備で出かけました。とっころがとてもお天気に恵まれ暖かく、セーターでも歩けるほどの気持ちの良い日でした。
立川駅からバスで柴崎6丁目まで行き、立日橋から多摩大橋・拝島橋から拝島大師まで歩き、バスで立川駅まで戻りました。
河原は枯れすすきが冬の風情を感じさせましたが、その中にタンポポが咲き、このところの暖かさを実感しました。
西洋タンポポかと思いましたが、詳しい方によると日本タンポポだそうです。
ポカポカの河原で飲んだ暖かいコーヒーがとてもおいしかったです。
シラサギがたくさんいました。
日本タンポポ
2011年05月28日
南高尾を歩いてきました。

20日に行って来ました。お天気に恵まれ、暑いと言う感じの一日でした。
大垂水から大洞山、コンピラ山、中沢山、西山峠、泰光寺山、三沢峠、峰ノ薬師、上中沢、城山高校前と8キロ強を歩くコースでした。どの山も4・5百メートルの高さでアップダウンもあまりなく、東京・神奈川の県境の稜線を歩くというコースでした。


コンピラ山には枝で作られた手作り風のリュック掛けや切り株のいすなどがあり、楽しませてもらいました。


あまり変化のない尾根道でしたが、途中金襴や蛍かずらなどかわいい花々に出会いました。

金襴


また中沢山と西山峠の間の見晴台は津久井湖と丹沢が見渡せる、急に開けたとても見晴らしのいいスポットでした。


初心者向けで歩きやすいコースでしたが、高尾山口から大垂水までのバスが10時14分、帰りの上中沢から橋本までのバスも4時56分の1本だけで不便でした。城山高校まで1キロ強歩けば沢山通るので今回は歩きました。
2011年05月07日
武相荘(ぶあいそう)に行って来ました
NHKのドラマで白洲次郎・正子ご夫妻を見てから、気になっていた武相荘にやっと行って来ました。
今はツアーのバスが着くと言うだけあって、周りに食事どころやユニクロができたり、ここ数年で変わったと5・6年前に行った友人から聞きました。少しがっかり!
小田急線の鶴川駅前から②か④番のバスに乗って10分もかからないぐらいのところ、平和台入り口バス停から坂を上がると、すぐ門が見えてきます。
広い自然な庭の中に茅葺の立派な民家があるという感じでした。庭には山歩きで見かけるような可憐な花が咲き、竹林を吹く風が気持ちよかったのではと思う、住み心地のよさそうな場所でした。

茅葺の家は田の字の民家を改装してあり、土間は床をタイル張りにして応接セットが置いてあり、田の字の部分は囲炉裏のある居間・寝室・書斎になっていました。とてもご自分の生き方を大切になさったご夫妻の様子が分るお住まいでした。


白い花はにりん草 金らん

今はツアーのバスが着くと言うだけあって、周りに食事どころやユニクロができたり、ここ数年で変わったと5・6年前に行った友人から聞きました。少しがっかり!
小田急線の鶴川駅前から②か④番のバスに乗って10分もかからないぐらいのところ、平和台入り口バス停から坂を上がると、すぐ門が見えてきます。
広い自然な庭の中に茅葺の立派な民家があるという感じでした。庭には山歩きで見かけるような可憐な花が咲き、竹林を吹く風が気持ちよかったのではと思う、住み心地のよさそうな場所でした。

茅葺の家は田の字の民家を改装してあり、土間は床をタイル張りにして応接セットが置いてあり、田の字の部分は囲炉裏のある居間・寝室・書斎になっていました。とてもご自分の生き方を大切になさったご夫妻の様子が分るお住まいでした。


白い花はにりん草 金らん

2011年04月16日
高川山に登ってきました
15日富士山を見に、高川山に登ってきました。
高川山は標高976mで初狩駅から2時間で登山できるビギナー向けと書かれていました。
確かに距離は短かったのですが、結構急な上りが続き、久しぶりの登山と言うこともあって、足がパンパンになりました。
下りは田野倉駅に下山しましたがロープが張ってある場所もあり、土が乾燥して滑ったので、結構緊張して疲れました。
でも頂上付近で見た富士山は間近で、雪をかぶった雄大な富士山でした。登って良かった

山頂からは360度のパノラマが楽しめる、とても感動を味わえるお勧めの山です。
デジカメを人に貸し、持って行けなかった
ので、高川山をリンクしてありますので、見てください!富士山がきれいです。
畑はちょっと行かない間に、暖かかったこともあり、急成長していました。

高川山は標高976mで初狩駅から2時間で登山できるビギナー向けと書かれていました。
確かに距離は短かったのですが、結構急な上りが続き、久しぶりの登山と言うこともあって、足がパンパンになりました。
下りは田野倉駅に下山しましたがロープが張ってある場所もあり、土が乾燥して滑ったので、結構緊張して疲れました。
でも頂上付近で見た富士山は間近で、雪をかぶった雄大な富士山でした。登って良かった


山頂からは360度のパノラマが楽しめる、とても感動を味わえるお勧めの山です。



畑はちょっと行かない間に、暖かかったこともあり、急成長していました。

2011年03月02日
水戸の偕楽園に梅を見に
1度も行ったことのない偕楽園に行ってきた!
前から行ってみたかった偕楽園にやっと行ってきました。
偕楽園の表門からこだわって入りました。(これは正解!)
表門を入るとうっそうとした竹林・杉林、陰というか静というか、心落ち着く気持ちの良さを感じました。


水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)が別邸として、また班内の人びとと共に楽しむ場として建てた好文亭からの見晴らしのよさはすばらしかった!
造りは質素でしたがお料理を楽寿楼に運ぶための滑車式昇降機(エレベーターの原型)があり、お茶室もあり、とても興味深い建物でした。
梅の花も5部咲きで、蕾もかわいく、良い匂いが漂い、竹林とは対照的な陽の庭園でした。


烈公梅

講道館は斉昭によって建てられた藩校です。斉昭が如何に教育に力を入れていたかが分る拓本が展示されていました。
前から行ってみたかった偕楽園にやっと行ってきました。

表門を入るとうっそうとした竹林・杉林、陰というか静というか、心落ち着く気持ちの良さを感じました。


水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)が別邸として、また班内の人びとと共に楽しむ場として建てた好文亭からの見晴らしのよさはすばらしかった!
造りは質素でしたがお料理を楽寿楼に運ぶための滑車式昇降機(エレベーターの原型)があり、お茶室もあり、とても興味深い建物でした。

梅の花も5部咲きで、蕾もかわいく、良い匂いが漂い、竹林とは対照的な陽の庭園でした。


烈公梅


講道館は斉昭によって建てられた藩校です。斉昭が如何に教育に力を入れていたかが分る拓本が展示されていました。
2010年11月14日
築地本願寺で安穏朝市



九時に築地本願寺の安穏朝市に行って来ました。有機栽培のお米・野菜・柚・パン・シュロ箒など健康に良さそうなものがズラリ。10分お試しカイロプラクティスは体がとても軽くなり、おすすめ!

楽しかったので、私も次回出店してみようかな・・・