2010年08月08日
美術館めぐり 国立新美術館・三井記念美術館
三井記念美術館では平城遷都1300年を記念して特別展「奈良の古寺と仏像~会津八一のうたにのせて~」が開催されています。行って来ました。
東大寺菩薩立像や西大寺塔本四仏像など沢山の重要文化財を見ることができました。解説イヤホーンを聞いていると会津八一のうたが流れ、仏像が安置されている様子が鮮明に感じられました。
最近仏女についてのテレビ番組で、仏女が仏像をジーと長い間観ていても飽きないといっているのを聞きました。そういう見方をしたことがなかったので、見方を変えてみましたら、確かに民衆の苦難を引き受け救った仏像のお顔はジーっと観ていると吸い込まれそうな神々しいまでに見えてきました。とても心落ち着く時間でした。
次の日は国立新美術館に行きました。オルセー美術館展「ポスト印象派」をやっていました。以前パリでオルセー美術館には行ったことがあり、見たことのある絵画もイッパイありましたが115点の名画の展示と解説がされているのには見ごたえがありました。ゴッホの美術館も行き、沢山の絵を見ましたが星降る夜と言うのははじめて見ました。
最近の美術館は床から冷気が出るようになっているとのこと、2日続きで通ったら足が冷えて痛くなりました。
東大寺菩薩立像や西大寺塔本四仏像など沢山の重要文化財を見ることができました。解説イヤホーンを聞いていると会津八一のうたが流れ、仏像が安置されている様子が鮮明に感じられました。
最近仏女についてのテレビ番組で、仏女が仏像をジーと長い間観ていても飽きないといっているのを聞きました。そういう見方をしたことがなかったので、見方を変えてみましたら、確かに民衆の苦難を引き受け救った仏像のお顔はジーっと観ていると吸い込まれそうな神々しいまでに見えてきました。とても心落ち着く時間でした。
次の日は国立新美術館に行きました。オルセー美術館展「ポスト印象派」をやっていました。以前パリでオルセー美術館には行ったことがあり、見たことのある絵画もイッパイありましたが115点の名画の展示と解説がされているのには見ごたえがありました。ゴッホの美術館も行き、沢山の絵を見ましたが星降る夜と言うのははじめて見ました。
最近の美術館は床から冷気が出るようになっているとのこと、2日続きで通ったら足が冷えて痛くなりました。
2010年08月06日
狛江市市制40周年記念花火を見に多摩川へ

以前はお稽古のお仲間と6時ごろから食事と飲み物の持参で花火を見に行きました。夏1度は見たい花火、近くで花火を見られるのは楽しい夏の思い出でした。ある年からお金が集まらなくなり、取りやめになったと聞き、ガッカリしていました。
テレビで見る有名な花火とは比べ物になりませんが、昔懐かしいような花火大会でした。毎年続けて欲しいな~
今日はパルシステムのセカンドリーグ起業塾の勉強会で事業協同組合の勉強を花火の前にしてきました。
事業協同組合って、どういうものかも知らなかったのでとても勉強になりました。
個人事業主にとって、お互いの事業内容を協働できたり、広報を共同したり、励ましあったり、研修をしてもらえたり、
良い事があるみたいですよ!
そこまで行き着けるといいなぁ~
2010年08月04日
私の作品・・・バラの花かごをひざに


タグ :ポーセレンレースドール