2010年11月23日
ポーセレンレースドールの生い立ちと作り方について
18世紀の頃、ドイツのマイセンの領主がその当時の人の姿を陶工に作らせたのがレースドールの始めです。その後技術が米国に渡り、より繊細なレースドールが誕生しました。
米国からもたらされたすばらしい技術で、欧州の伝統的誇りを持つすばらしいレースドールが日本でも沢山作られるようになりました。
【作り方】
1.ボディは石膏型に液体粘土を流しいれ、型抜きをします。
2.顔・手など繊細なところは磨きます。
3.衣装はレースに液体粘土をしみこませ、下着からドレスまで重ねて着せていきます。
4.手びねりでバラの花などを作り、付けていきます。
5.約1200度で本焼きをします。
6.釉薬(グレーズ)をかけ、1000度強で焼成します。
7.肌塗り・髪塗り・顔書き(一部)をして、700度強で焼成します。
8.顔書きをし、パールを塗り、700度強で焼成し、完成です。
根気も要りますが、磁器のすばらしい人形が出来上がりますので、楽しみも遣り甲斐も大きいです。
興味のある方はコメントに書き込んでみてください!
米国からもたらされたすばらしい技術で、欧州の伝統的誇りを持つすばらしいレースドールが日本でも沢山作られるようになりました。
【作り方】
1.ボディは石膏型に液体粘土を流しいれ、型抜きをします。
2.顔・手など繊細なところは磨きます。
3.衣装はレースに液体粘土をしみこませ、下着からドレスまで重ねて着せていきます。
4.手びねりでバラの花などを作り、付けていきます。
5.約1200度で本焼きをします。
6.釉薬(グレーズ)をかけ、1000度強で焼成します。
7.肌塗り・髪塗り・顔書き(一部)をして、700度強で焼成します。
8.顔書きをし、パールを塗り、700度強で焼成し、完成です。
根気も要りますが、磁器のすばらしい人形が出来上がりますので、楽しみも遣り甲斐も大きいです。
興味のある方はコメントに書き込んでみてください!
2010年11月21日
狛江市猪駒地域のささえあいネットワークが恒例の餅つき大会開催


今日は暖かい穏やかな日に恵まれ、恒例の餅つき大会を開催いたしました。
猪駒地区福祉推進委員会は地域で住民どうし支えあいましょうということで始まったボランティアのグループで、いつもは月1回のおしゃべりサロンを行なっていますが、年に1度のお楽しみ会と1度の餅つき大会も主催しています。
御餅は60キロのもち米をつき、豚汁は300人分ぐらい出来上がりました。
今日は暖かかったため、沢山の高齢者・ご家族連れが来てくださり、つきたてのお餅(餡餅・黄な粉餅・からみ餅)が思っていたより早くなくなってしまいました。
沢山作るため、豚汁はなかなかなお味でいつも好評です。お餅もつきたて、とてもおいしいです。
この行事は毎年狛江第二中学校の校庭をお借りし行なわれるため、中学生もお客様の接待などお手伝いをしてくれます。
なかなか子供から高齢者まで触れ合う機会がありませんが、良い機会と思っています。
ボランティアでお手伝いした私たちも楽しい1日でした。
2010年11月14日
築地本願寺で安穏朝市



九時に築地本願寺の安穏朝市に行って来ました。有機栽培のお米・野菜・柚・パン・シュロ箒など健康に良さそうなものがズラリ。10分お試しカイロプラクティスは体がとても軽くなり、おすすめ!

楽しかったので、私も次回出店してみようかな・・・
2010年11月13日
市民農園をゲット

