2014年08月30日
Facebookページにアップ
ブログでお知らせしていましたが…
たまりばのお仲間が作った作品(パッチワークの小物)をiichiで販売し始めました。少しでも多くの作品を買っていただけると、寄付もできますし、材料も買うことができます。
iichiは数十万点の作品が売られているため、なかなか私たちの作品を見ていただくことができません。
そこでたくさんの方に知っていただくためにFacebookページ…スタジオ縁を立ち上げました。
iichiとFacebookページを見ていただき、賛同していただけたなら「いいね!」を押していただけると、私たちの活動に協力していただけることに・・・と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2014年08月21日
私の陶芸・・・作品
骨折して腕に力が入らず、2年ぶりぐらいでしょうか?やっと作品が出来上がりました。


上と同じものですが、釉が違い、黄みを帯びてい地味に出来上がりました。

前に作ったのですが、評判がよかったのでまた作りました。でも素人の作品、同じようには作れないものです。

中央が少し深くなっています。煮物など汁のあるものにはいいのでは・・・
旅館でいただいたお料理の器の形をまねしてみました。

木蓮の花を…

口つきの器…もう少し鮮やかな水玉模様にするはずが…地味

アジサイの花を書いたのですが…地のターコイズの色がきれいに出ませんでした!

ちょっと面白い渦巻き模様・・・
いかがでしょうか?
上と同じものですが、釉が違い、黄みを帯びてい地味に出来上がりました。
前に作ったのですが、評判がよかったのでまた作りました。でも素人の作品、同じようには作れないものです。
中央が少し深くなっています。煮物など汁のあるものにはいいのでは・・・
旅館でいただいたお料理の器の形をまねしてみました。
木蓮の花を…
口つきの器…もう少し鮮やかな水玉模様にするはずが…地味
アジサイの花を書いたのですが…地のターコイズの色がきれいに出ませんでした!
ちょっと面白い渦巻き模様・・・
いかがでしょうか?
2014年08月19日
海沢園地の3滝から御岳山まで歩いて来ました。
海沢園地から登り始めると、最初に三つ釜の滝(三段になっている滝、写真は1段しか写っていない)、岩をよじ登ったり木の根っこがたくさん出ている急斜面を登ったり、結構大変な細い道を登って行った。次はネジレの滝(2段の滝がねじれて見える) 次の大滝は高低差があり、立派な滝でした。
大滝まで行くと涼しくマイナスイオンいっぱいで、木々も太陽の光を受けてキラキラ、とても気持ちが良かったです。
山行きは苦労して行って、初めて素晴らしい景色であったり、今回のように涼しい気持ちのいい場所に行けて、来てよかったと思えるところが魅力です。
大滝から来た道を戻り、海沢園地でお弁当を食べました。いつものように暖かいみそ汁と暖かいコーヒーにみんな持ち寄りのお菓子・果物をいただいて、荷物は減ったけれどお腹が重いという感じです。
そこから御岳山に向かって大楢峠まで登り、裏参道をひたすら歩くこと3時間ぐらいかかったと思います。
御岳山に着いたときは足が疲れ切っていました。
レンゲショウマが見ごろということで、楽しみにしていたので疲れた足にムチ打ってまた昇りました。
行った甲斐ありです。可憐な花がいっぱい!!蕾が丸くてかわいい!!
お花もきれいで、楽しい1日でした。
2014年08月07日
朝の多摩川は気持ちイイ!!
朝の多摩川は空気も澄んで、マイナスイオンがいっぱい!


アユの投網を打つ人も・・・・・?
堰の上には鵜もいっぱいいて、アユを狙っています!
昨日は丹沢の山々の向こうに富士山が見え、感激!

写真だと富士山がはっきり見えない
ビルの右に見えるんだけど・・・
土手に咲く花


途中にむくげ?のきれいな花が…
アユの投網を打つ人も・・・・・?
堰の上には鵜もいっぱいいて、アユを狙っています!
昨日は丹沢の山々の向こうに富士山が見え、感激!
写真だと富士山がはっきり見えない

ビルの右に見えるんだけど・・・
土手に咲く花
途中にむくげ?のきれいな花が…
2014年08月04日
霧ヶ峰に行ってきました。
1日目: 車山高原から4人乗りリフト(スカイライナーで6分)・・・そこからは80分歩いて車山山頂(1925m)へ
ニッコウキスゲが群生してい、紫色のウツボグサ・ピンクのハクサンフウロ・
四枚葉のヨツバヒヨドリ・白く可憐なウスユキソウ・
イブキトラノオなど咲いていとてもきれいでした。

車山頂上からは諏訪方面の山々が連なり、諏訪の町・諏訪湖・八島ヶ原湿原も見渡せた。
そこから車山肩を通り、ウグイスの声を聴きながら車山湿原を歩き、リフト上の駅に向かう。
途中、ぽつぽつ降ってきた雨に傘をさそうかという間もなく、大粒の雨が降り始め、レインコートをリュックから出すうちにびしょ濡れになるほどの雨に降られました。雷もなり始め、駅員さんに下山しないよう、レストランで待つように言われました。待つこと30分、やっと雨も上がり、遅くなったのでリフトで降りてきました。
見えなかった星空が、夕食後つかの間でしたが見ることができました。本当にたくさんの星できれいでしたが、星座を見つけることができず残念でした。
2日目:車山高原から八島ヶ原湿原へ
昨日降りてきた道を車山肩までのぼり、そこから喋々深山に上り、物見石を通り、八島ヶ原湿原に向かいました。
なだらかな草地に、ところどころに蓮華つつじの低木が見られ、少し早い時期には緑の草原に朱色の蓮華つつじが咲き、とてもきれいだったであろうと思いました。
八島ヶ原湿原はノハナショウブ・ノアザミ・ニッコウキスゲ・トラノオ・あやめ・などたくさんの花が咲きとてもきれいでした。
1日目より2日目のほうが天気予報が悪かったので、出発時点で早め早めと考えてきましたが、八島ビジターセンターに着いて昼食を食べ終わった時点で急に雨が降ってきました。予定を変更して、2台前のあずさで帰ってきました。上諏訪駅構内の足湯、疲れも取れて、良かったですよ!!