2011年01月22日
弘法山に行ってきました
今年初めての山歩きと言うことで、富士山を見たいと言う要望があり、弘法山に行ってきました。富士山が見えない曇天の場合は七福神めぐりと言う計画も立てましたが、天気予報は快晴と言うことで澄み渡った空気の中の雪化粧の富士山を見に出かけました。
弘法山は小田急線の鶴巻温泉駅から東名高速を越えて、吾妻山・弘法山・権現山・浅間山を歩き秦野駅に出るという7~8キロのコースです。久しぶりに歩くには里山ハイキングコースと言う感じで、歩きやすいコースでした。
弘法山は弘法大師が修行した山として有名で、頂上には釈迦堂・弘法大師ゆかりの井戸・鐘楼があります。
権現山の展望台は江ノ島から丹沢山系まで360度見渡せるすばらしい眺めでした。この頃には雲がかかり富士山は見えませんでしたが、弘法山に行く途中の尾根道で樹間から見ることができましたので、一応目的は達せました。
とても寒い1日でしたが、空気が澄んでいてとても気持ちの良い1日山歩きでした。
中央樹間に富士山が見えました。


弘法山山頂の釈迦堂と弘法大師ゆかりの井戸
鐘楼
権現山展望台からの丹沢山系
昨日の畑の様子

弘法山は小田急線の鶴巻温泉駅から東名高速を越えて、吾妻山・弘法山・権現山・浅間山を歩き秦野駅に出るという7~8キロのコースです。久しぶりに歩くには里山ハイキングコースと言う感じで、歩きやすいコースでした。
弘法山は弘法大師が修行した山として有名で、頂上には釈迦堂・弘法大師ゆかりの井戸・鐘楼があります。
権現山の展望台は江ノ島から丹沢山系まで360度見渡せるすばらしい眺めでした。この頃には雲がかかり富士山は見えませんでしたが、弘法山に行く途中の尾根道で樹間から見ることができましたので、一応目的は達せました。
とても寒い1日でしたが、空気が澄んでいてとても気持ちの良い1日山歩きでした。



弘法山山頂の釈迦堂と弘法大師ゆかりの井戸


昨日の畑の様子

2011年01月20日
初めの一歩
長いこと考えていた手作り商品の販売を始める取っ掛かりに、まずは自分で直接お客さんに対面で販売してみようと思っています。ある方に直接販売してみるといろいろな事が分るので、是非にと進めていただいたからです。今は売れないかも・・・と言う不安はありますが、楽しみでもあり(ワクワク!)何事も経験なので、是非初めの一歩を踏み出したいと思っています。最初は少ない商品ですが、1歩・一歩・・・
タグ :手作り商品の販売
2011年01月10日
畑の様子

今年初めて畑の様子を見に行ってきました。

お隣の畑をやっている方が冬は土が乾くまで水をあげなくていいし、ほって置いても大丈夫



2011年01月01日
あけましておめでとうございます!


大晦日の12時を過ぎて、近くの氏神様に初詣に行きました。仮小屋の中には獅子頭が飾られ、太鼓に横笛・金とお囃子が流れ、除夜の鐘の中、なかなか荘厳で素敵な新年の迎え方です。
今日、元旦は世田谷の井伊家の菩提寺である豪徳寺にお墓参り方々、お参りに行ってきました。ここは井伊家の下屋敷があったところのようです。豪徳寺は井伊家代々の墓所があり国の史跡、井伊直弼のお墓は東京都の史跡になっています。また招福の招き猫でも有名です。滋賀にある井伊家の彦根城のひこにゃんと関係あるのかな?
例年は2日にお参りに行くのですが、元旦に行ってみて人の多いのにびっくり!三重塔の扉が開いてい、中の仏像を拝むことができたのにびっくり!境内の甘酒やさんも5時を過ぎても開いているのにびっくり!十数年通った初詣を、やはり2日から元旦に変えようと思いました。
ドイツの大晦日の新年を祝う12時には、ジルベスターといい、花火が打ち上げられ、ワインとワイングラスを片手に見に行き、とてもロマンチックなひと時です。
国によって新年の迎え方はそれぞれ、素敵なものです。