2016年09月30日
2016年09月22日
青梅丘陵を歩く
小田急線軍畑駅からアスファルト道を榎峠まで歩き、青梅丘陵ハイキングコースへと入りました。
雷電山までは急な木段を上り、名郷峠から矢倉大までは小さなピークを上ったり下ったりと結構大変でした。
矢倉台から青梅までは歩きやすい道でしたがまだかまだかと思うぐらい距離がありました。
途中で日向和田駅に下りようかと迷いましたが、結局12Kぐらいを予定どうり歩きました。

今年の夏は本当に晴天に恵まれる日が少なく、八ヶ岳の天狗岳に登る予定が一週間延期したにもかかわらず、また天気に恵まれず中止になりました。
残念で仕方なく、やっと17日に青梅丘陵に行ってきました。
時々陽もさして涼しい風も吹き、まあまあの山歩きができました。
ずっと天気が悪かったためか、こんなにたくさんの種類のきのこを見たのは初めてでした。

麹茸か卵茸?毒はないようですが、食べる気にはなれない色でした。


もっといろいろなきのこがありました。
入口にこんな張り紙が出ていました。食べられそうな色のキノコがダメなのですね。

花はかわいいホトトギス・ツリフネソウ・彼岸花などきれいでした。



やっと雨に降られずに、山歩きができた楽しい1日でした。
雷電山までは急な木段を上り、名郷峠から矢倉大までは小さなピークを上ったり下ったりと結構大変でした。
矢倉台から青梅までは歩きやすい道でしたがまだかまだかと思うぐらい距離がありました。
途中で日向和田駅に下りようかと迷いましたが、結局12Kぐらいを予定どうり歩きました。
今年の夏は本当に晴天に恵まれる日が少なく、八ヶ岳の天狗岳に登る予定が一週間延期したにもかかわらず、また天気に恵まれず中止になりました。
残念で仕方なく、やっと17日に青梅丘陵に行ってきました。
時々陽もさして涼しい風も吹き、まあまあの山歩きができました。
ずっと天気が悪かったためか、こんなにたくさんの種類のきのこを見たのは初めてでした。
麹茸か卵茸?毒はないようですが、食べる気にはなれない色でした。
もっといろいろなきのこがありました。
入口にこんな張り紙が出ていました。食べられそうな色のキノコがダメなのですね。
花はかわいいホトトギス・ツリフネソウ・彼岸花などきれいでした。
やっと雨に降られずに、山歩きができた楽しい1日でした。
2016年09月03日
今朝の多摩川土手で見つけたもの
直径10cmほどの真っ白いキノコが4つ。
時々お会いし、おはようございますと挨拶をかわす、杖を突いたご婦人に教えていただき、見てビックリ!!
ずっと多摩川には通っていますが、初めて見るキノコでした。
大きさと白さにビックリ!!
こんなお花もありました。
2016年09月01日
台風10号が通り過ぎた次の朝の多摩川
8月31日
多摩川の堰の水門が狛江側が閉じられ、川崎側が2つだけ開けられているのを初めて見ました。
狛江側は1974年に決壊したためなのでしょうか?
下の砂利が見えています。
こんな流木が堰の上にあげられているということは、今の様子からは想像できないぐらいの流れがあったのかしら?
見てみたいような、こわ~い!!
これは9月1日の多摩川の様子です。