2015年05月23日
御岳山から大岳山へ
御岳山から大岳山に登り、白倉に降り、武蔵五日市から帰ってきました。
御岳山・ロックガーデンは2・3回行きましたが、大岳山は初めて登りました。
他の山に登った時に、仲間から「あの腰掛の様な山が大岳山よ」と何度も聞いていたので、一度登ってみたいと思っていました。
単調な登りで、写真を撮るのも忘れていました。

途中クマに注意!!という看板が何か所もあり、出た日付もかかれてい、リアルで怖かったです。
芥場峠を過ぎ、大岳山荘から上は岩場もあり、急な狭い登りで少し大変でした。
頂上はお天気の良い日は富士山も見え見晴らしが良いのでしょうが、曇り空だったので山並みは見えましたが、見晴らしが良いというところまで見えませんでした。
下りの白倉に降りるか迷いましたが、急ではあるけど、時間が短いということで白倉への下山を決めました、
経験者の方が思ったより長かったとおっしゃったとおり、細い急な道をダラダラと2時間ぐらい下りました。
見晴らしが良いわけでもなく、花も思ったより少なく、淡々とした下りでした。



下山途中、何丁目という道標が道端にあり、下の方で鳥居と庚申塚・1丁目の道標・大嶽社と書かれた石塔があり、ここからが登山口のようでした。

大変でしたが、登った、歩いたという感じの一日でした。
御岳山・ロックガーデンは2・3回行きましたが、大岳山は初めて登りました。
他の山に登った時に、仲間から「あの腰掛の様な山が大岳山よ」と何度も聞いていたので、一度登ってみたいと思っていました。
単調な登りで、写真を撮るのも忘れていました。

途中クマに注意!!という看板が何か所もあり、出た日付もかかれてい、リアルで怖かったです。
芥場峠を過ぎ、大岳山荘から上は岩場もあり、急な狭い登りで少し大変でした。
頂上はお天気の良い日は富士山も見え見晴らしが良いのでしょうが、曇り空だったので山並みは見えましたが、見晴らしが良いというところまで見えませんでした。
下りの白倉に降りるか迷いましたが、急ではあるけど、時間が短いということで白倉への下山を決めました、
経験者の方が思ったより長かったとおっしゃったとおり、細い急な道をダラダラと2時間ぐらい下りました。
見晴らしが良いわけでもなく、花も思ったより少なく、淡々とした下りでした。
下山途中、何丁目という道標が道端にあり、下の方で鳥居と庚申塚・1丁目の道標・大嶽社と書かれた石塔があり、ここからが登山口のようでした。
大変でしたが、登った、歩いたという感じの一日でした。
2015年05月06日
裏高尾
高尾の山野草表高尾は近いし交通の便もよく、ケーブルカー・リフトもあり、登りやすい身近な山です。
今回は初めて裏高尾に行ってきました。
日影沢から登り、蛇滝口に降りるコースです。のんびり山野草を探しながら歩いてきました。
目当ては二輪草の群生・高尾スミレを見ることでした。

全行程でシャガはたくさん咲いていました。
チゴユリ・フタリシズカ・高尾スミレ・クルマバナ(?)・アマドコロ(?)など見つけましたが、やっと見つけたという感じでした。
お目当ての二輪草は時期を過ぎてしまったようで、少し見つけましたが1輪になっていました。

チゴユリ

フタリシズカ

高尾スミレ

クルマバナ(?)

アマドコロ(?)

二輪草
蛇の口のバス停で待っていると、地元のおじいさんが話しかけてくれました。
水場があり高尾山からの湧水で飲める名水だと教えてくれました。とてもおいしかったです。

この家は昔、都心から高尾にお参りに来た人が休憩したり、下の川で舟遊びをした場所だそうです。入口上には来た人の名前(浅草~鮨など)が書いてありました。
とてもすがすがしい空気の中、表高尾と違った静かな里山歩きをしてきました。
今回は初めて裏高尾に行ってきました。
日影沢から登り、蛇滝口に降りるコースです。のんびり山野草を探しながら歩いてきました。
目当ては二輪草の群生・高尾スミレを見ることでした。
全行程でシャガはたくさん咲いていました。
チゴユリ・フタリシズカ・高尾スミレ・クルマバナ(?)・アマドコロ(?)など見つけましたが、やっと見つけたという感じでした。
お目当ての二輪草は時期を過ぎてしまったようで、少し見つけましたが1輪になっていました。
チゴユリ
フタリシズカ
高尾スミレ
クルマバナ(?)
アマドコロ(?)
二輪草
蛇の口のバス停で待っていると、地元のおじいさんが話しかけてくれました。
水場があり高尾山からの湧水で飲める名水だと教えてくれました。とてもおいしかったです。
この家は昔、都心から高尾にお参りに来た人が休憩したり、下の川で舟遊びをした場所だそうです。入口上には来た人の名前(浅草~鮨など)が書いてありました。
とてもすがすがしい空気の中、表高尾と違った静かな里山歩きをしてきました。
2015年05月04日
春の花がきれい!
多摩川も4月半ばには枯草が一気に緑の草で覆われ、釣人達も早くから釣りを楽しんでいる光景を見かけるようになりました。

今は多摩川土手のニセアカシアがきれい!

我が家の周りの花々もきれいに咲き始めました。
窓から見えるモッコウバラはもう終わりかけ、

ゴールデンチェーン(キフジ)が咲き始めました。

咲き始めはあまりわかりませんが・・・このヤマボウシは珍しいピンクの花を咲かせます。



私の畑もやっと、にぎやかになりました。
ちょっとまえまでノラボウ菜・きぬさやがいっぱいとれましたが、トマト・ナス・キュウリなど夏野菜の植え付けをしました。



これはそら豆が10センチぐらいに成長したところです。
空に向かって大きくなるのでそら豆っていうのを、植えてみて初めて知りました。
今は多摩川土手のニセアカシアがきれい!
我が家の周りの花々もきれいに咲き始めました。
ゴールデンチェーン(キフジ)が咲き始めました。
咲き始めはあまりわかりませんが・・・このヤマボウシは珍しいピンクの花を咲かせます。
私の畑もやっと、にぎやかになりました。
ちょっとまえまでノラボウ菜・きぬさやがいっぱいとれましたが、トマト・ナス・キュウリなど夏野菜の植え付けをしました。
これはそら豆が10センチぐらいに成長したところです。
空に向かって大きくなるのでそら豆っていうのを、植えてみて初めて知りました。