2025年01月18日
2024年11月19日
多摩川の河原からの朝日と富士山
今日の朝日は真っ赤でとても綺麗でした。
真っ白に雪をいただいた富士山はこの冬、初めて見ました。
今朝は北風が3m位吹いていたので、急に8度まで下がり、今までで一番寒い朝になりました。
身が引き締まる感じで、気持ちの良い朝でした。
+
2024年09月02日
2024年10号台風、多摩川の様子
迷走した台風10号は紀伊半島を縦断したところで停滞して、熱帯低気圧になりました。
鹿児島に9月29日上陸してから5日目とは思えないくらい長く感じました。
雨が長く降り続いたので、多摩川もあふれるのではと心配しました。
堰も開いていたと聞きました。
石ころの中洲は草と低木で緑でこんもりとした中洲でした。
その緑が全てきれいに流されてしまったのには驚きました。
枯れ草があるところまで、川の水があふれたようです。
水草が一面覆っていたところが全て流されて、ここに引っかかっていました。
40cm位ある見たことない魚が打ち上げられていました。
確かではありませんが、ヨーロッパオオナマズのようです。
頭が平らで見たことのない形のグレーの魚でした。
台風10号後の多摩川の様子報告です。
タグ :多摩川の様子ヨーロッパオオナマズ
2022年01月27日
2021年12月16日
最近の多摩川
多摩川からの富士山です。


11月16日の朝日

11月30日の朝日

11月27日、雲一つない真っ青な空にくの字に並んで飛んでいく鴨の群れを今年は沢山見ます。
写真では見にくいと思います、ごめんなさい。

例年は2、3羽多くても10羽は見ることがなかったのですが、今年は沢山の白鷺も見ることができます。
驚きです。
先日、テレビで見たのですが、大岡山の東工大にいたワカケホンセイインコの群れが川崎市に移ったと言うのがあり、二ヶ領堰と多摩川の分岐するあたりに数百羽のむれがとんでいるのが見えます。遠いので緑の鳥か確かめられないでいますが、インコではないかと思います。
どんどん数が増えているように思います。


見えにくいと思いますが、屋根の上、空に沢山の鳥がいます。

12月11日、川霧が見られました。今年はすでに数回見ています。
今年の多摩川の様子が例年と違い賑やかになっているように思います。
11月16日の朝日
11月30日の朝日
11月27日、雲一つない真っ青な空にくの字に並んで飛んでいく鴨の群れを今年は沢山見ます。
写真では見にくいと思います、ごめんなさい。
例年は2、3羽多くても10羽は見ることがなかったのですが、今年は沢山の白鷺も見ることができます。
驚きです。
先日、テレビで見たのですが、大岡山の東工大にいたワカケホンセイインコの群れが川崎市に移ったと言うのがあり、二ヶ領堰と多摩川の分岐するあたりに数百羽のむれがとんでいるのが見えます。遠いので緑の鳥か確かめられないでいますが、インコではないかと思います。
どんどん数が増えているように思います。
見えにくいと思いますが、屋根の上、空に沢山の鳥がいます。
12月11日、川霧が見られました。今年はすでに数回見ています。
今年の多摩川の様子が例年と違い賑やかになっているように思います。
2021年11月07日
栴檀(センダン)の実
この写真の実が栴檀の実です。
丸くて1.5cm位あり、可愛い実が房になってぶら下がっています。
今狛江の五本松の横に大きな栴檀の木があります。
前に藤色の花の時期にご紹介しましたが花もきれいです。
冬になると葉が落ち、実が茶色になってぶら下がっているのも良い感じです。
栴檀(センダン)は双葉より芳しは白檀のことのようですが、漢方に使われたり役にも立つようです。
興味のある方はリンク先(上の赤くなっている字)をクリックしてみてください。
2021年05月11日
多摩川で鯉の産卵
多摩川の水辺の水草の生い茂った所で,鯉がバチャバチャすごい勢いで動いていました。
よくテレビで見る魚の産卵のようでした。3カ所で目撃しました。

一番すごいときはビックリして,写真に撮れませんでした。
長いこと多摩川に通っていますが、初めて見た光景でした。
河原は台風19号であれてしまって居ましたが,今整備中です。
手付かずの場所に沢山の花が咲き乱れてお花畑を作っていました。
とてもきれいです。






」
ここのところきれいな富士山は見えていません。
我が家の鉢植え空豆

よくテレビで見る魚の産卵のようでした。3カ所で目撃しました。
一番すごいときはビックリして,写真に撮れませんでした。
長いこと多摩川に通っていますが、初めて見た光景でした。
河原は台風19号であれてしまって居ましたが,今整備中です。
手付かずの場所に沢山の花が咲き乱れてお花畑を作っていました。
とてもきれいです。
」
ここのところきれいな富士山は見えていません。
我が家の鉢植え空豆
タグ :鯉の産卵多摩川の河原のお花畑
2021年04月29日
多摩川の河原は花盛り
多摩川の河原は今土手の補強のためとあれた河原を整備中のため、去年のようなお花畑は見られませんが、それでもかわいいきれいな花を精一杯咲かせています。

柳絮が終わってしまい、今はニセアカシアが満開です。
先日、天ぷらにしていただきました。とても良い匂いがしました。

トゲトゲいっぱいの可憐な花、野バラ。

まだまだ沢山の花を見ることができます。
多摩川の河原近くのお庭になる見事なサクランボ、見て1時間後には全て鳥に食べられていました。

柳絮が終わってしまい、今はニセアカシアが満開です。
先日、天ぷらにしていただきました。とても良い匂いがしました。
トゲトゲいっぱいの可憐な花、野バラ。
まだまだ沢山の花を見ることができます。
多摩川の河原近くのお庭になる見事なサクランボ、見て1時間後には全て鳥に食べられていました。
2021年01月30日
多摩川の河原の初氷
今日は晴天、零下の気温、ピンと張り詰めた空気、真っ白な富士山がきれいに見えるのを期待して。


この写真ではわかりにくいのですが、真っ白な富士山と白い月が素敵でした。


朝日がオレンジ色に照らし、青空に白い月。


私が知る限りでは、初氷・初霜柱です。
この写真ではわかりにくいのですが、真っ白な富士山と白い月が素敵でした。
朝日がオレンジ色に照らし、青空に白い月。
私が知る限りでは、初氷・初霜柱です。
2021年01月14日
黒い富士山と多摩川の川霧
長いこと見続けている富士山ですが、年末の富士山はこの時期にしては見たことがないほど黒かったです。
暖かかったせいなのか、風で雪が吹き飛ばされるほどの風があったのか、富士山が温まっているのか、分かりませんが心配です。
やっと大晦日位から白くなり始め、初富士山は白かったので嬉しかったです。でももっと真っ白な富士山を見たかったのですが・・・


また、今までに多摩川では見たことのないほどの川霧を13日に見ました。




前を歩く人がすぐ見えなくなるくらいすごい川霧でした。
川霧はとても不思議な世界に迷い込んだようで・・・楽しい!
暖かかったせいなのか、風で雪が吹き飛ばされるほどの風があったのか、富士山が温まっているのか、分かりませんが心配です。
やっと大晦日位から白くなり始め、初富士山は白かったので嬉しかったです。でももっと真っ白な富士山を見たかったのですが・・・
また、今までに多摩川では見たことのないほどの川霧を13日に見ました。
前を歩く人がすぐ見えなくなるくらいすごい川霧でした。
川霧はとても不思議な世界に迷い込んだようで・・・楽しい!
2020年11月26日
今朝の多摩川の川霧
寒い昨夜に雨が降り、今朝はお天気が良く気温が上がったので川霧が発生したようです。もっと早く行けば、神秘的な景色をみることが出来たのに残念でしたね。
次の名残がありました。
2020年11月15日
最近の多摩川
11月15日
2019年の台風19号以来、河原は元の形をとどめないほど変わってしまいました。
近隣にお住まいの方は水害の恐ろしさを、大雨が降るたびに心配していらっしゃいます。
水害に遭われた地域の方の報告書を読みますと、そんなに心配していなかった自分の家が避難所から帰って見ると床上浸水をしていて、それからが大変なご苦労をされた様子が書かれていました。
本当に怖いことです。
何もないときには本当に住民を癒してくれる優しい川なのですが。
この11月から来年3月まで和泉多摩川周辺は堤防とグランド工事のため広い立ち入り禁止地区が設定設定されました。
きれいになり安心になることは良いことですが、今までの自然な環境がなくなってしまうのではと少し心配しています。
10月22日、工事が始まるので、お世話になった柳の木にお別れと記念写真を撮りました。
10月31日富士山がきれいでした
11月7日 富士山がきれいに見えました。
11月14日、朝と日没
河原には黄色い花が群生していたり、クコの実らしきものが自生していたり、あんなにいっぱいあったクルミの木はほとんど流されたり切られたりしていました。
11月15日
2020年09月17日
蝉の抜け殻がない
一昨年このブログに載せた多摩川の河原の蝉の抜け殻が2つしか見つかりませんでした。
2年前は気持ち悪いほど柳の枝に付いていたので載せましたが、2つはさみしい限りです。
去年の台風19号で河川敷が水で覆われ死んでしまったのでしょうか?
未だに砂利で覆われている河川敷を見ると、19号の凄さが思い出されて、残念です。
2年前の蝉の抜け殻の様子を映した写真を見てください!


春はお花畑の写真を載せましたが、今はセイタカアワダチソウでしょうか、いっぱいです。
早く元の穏やかな多摩川の河原に戻ってほしいです。
2年前は気持ち悪いほど柳の枝に付いていたので載せましたが、2つはさみしい限りです。
去年の台風19号で河川敷が水で覆われ死んでしまったのでしょうか?
未だに砂利で覆われている河川敷を見ると、19号の凄さが思い出されて、残念です。
2年前の蝉の抜け殻の様子を映した写真を見てください!
春はお花畑の写真を載せましたが、今はセイタカアワダチソウでしょうか、いっぱいです。
早く元の穏やかな多摩川の河原に戻ってほしいです。
2020年05月06日
今日の多摩川
台風の爪痕で河原は大変な状態です。
でも今、本当にお花が一杯で去年までは見られなかった光景です。
根こそぎ倒れている大木から元気に芽が吹いています。

河津桜のさくらんぼ

野バラ


ニセアカシア



先日ご紹介したいがいに、また花が増えました。
見て、春を感じてください‼️
でも今、本当にお花が一杯で去年までは見られなかった光景です。
根こそぎ倒れている大木から元気に芽が吹いています。

河津桜のさくらんぼ

野バラ


ニセアカシア



先日ご紹介したいがいに、また花が増えました。
見て、春を感じてください‼️
2020年04月27日
NHKで多摩川の水溜まり
台風後の多摩川のブログを書いた次の日に、NHKで多摩川上流の台風後の様子の番組をやっていました。大水でえぐられて出来た水溜りにタヌキ·キツネ·カワウソ·イノシシ·アライグマ等が餌を取りに現れる様子をカメラマンが写した物でした。
この多摩川の上流にとすごく驚きました。
でも、家の近くでアライグマの家族四匹がピョンピョン道を渡るのを三年くらい前に目撃しているのです。その時は、まさかと思いました。
まだ自然が残されているのに感激です‼️
この多摩川の上流にとすごく驚きました。
でも、家の近くでアライグマの家族四匹がピョンピョン道を渡るのを三年くらい前に目撃しているのです。その時は、まさかと思いました。
まだ自然が残されているのに感激です‼️
2020年04月25日
今日の多摩川

台風19号で河原の草木が流されて、前の様子が分からなくなった多摩川の河原ですが、少しづつ戻ってきたのかなぁと思って見てきました。
次の写真は流れたときのものです。

少しホットしました。
まだ、砂利を掘って川底を深くするなどの工事は行われていないようなので、大雨が降ると心配です‼️
2020年03月31日
3月29日多摩川
長らくご無沙汰をしておりました。
コロナウィルスが蔓延して、日本中大変な騒ぎになっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
また天候も気まぐれで、28日は23度くらい、29日は0度近い温度まで下がり大雪に。
桜の花・桃の花が満開でかわいそう。
ここのところ、異変が多く心配になりますね。
次の写真は30日の多摩川土手の様子です。
コロナのせいで、外出もできず家で体力を持て余していたお子さんが作った作品ではと思って写真を撮ってきました。
水分の多い雪でしたが、3時間以上降ったので積もってはいましたが、この大きさを作るのは大変だったと思います。
でも楽しかっただろうと想像でき、草原の上に残っている雪だるまを見ている私たちも楽しくなりました。
2019年03月29日
多摩川土手は花いっぱい!!
今、花桃がとてもきれい!!
お天気の良い日は富士山もきれいに見えるし・・・
ユキヤナギが見事に咲いています。
この道は緊急時の運搬車が通る道ができるため、木を切っているので来年はどうなってしまうのか心配しています。
上流10分のところには桜が満開のお花見スポットもあり、これからが楽しみです。
近くで、アーモンドの花と教えてもらった花を見てきました。
ロンドンでアーモンドチェリーと言っていた花とは違うようです。
大きな桃の花に似ていました。
アーモンドの実をつけるのが楽しみです。
2018年10月02日
台風24号の爪痕
全国に被害をもたらした前の台風と同じ位大きい台風が関東地方に来るというので、緊張しました。
確かに風は強く、暴風警報が出されました。大雨・雷注意報も出されたように思います。
次の日はとても暑くなりましたが、台風一過といった青空に恵まれ、富士山もはっきりとみることができました。
土手を歩きましたら、多摩川は川幅いっぱいに泥水が激しく流れていました。
堰が開けられ、段差がないほどすごい勢いでした。
大きな柳の木が根こそぎ倒れていました。
今日の多摩川は少し落ち着いていました。
大きな被害がなくってよかった!!