2021年07月05日
『お空から、ちゃんと見ててね。』
あしなが育英会から「お空から、ちゃんと見ててね。」を送っていただき、ありがとうございました。
子供たちの生の声が痛々しく、でも逞しくもあり、この10年を力強く生きてこられたのだなぁと感激いたしました。
もちろん、この本には出てこない未だに苦労されている多くの方々がいらっしゃるのだろうと考えています。
あしなが育英会の活動もよく分かり、気持ち程度ですが参加できたことを嬉しく思っています。
会を立ち上げた時、寄付はどこに使われるか分からないという声をよく聞きましたが、子供を持つ母親の集まりとして親を亡くされた子供たちの役に立ちたいとあしなが育英会東日本大震災遺児関連への寄付を決めました。
塵も積もれば山となるの一角に参加できたことを感謝しております。
コロナ禍,思うように何事も進みませんが、皆様元気に頑張りましょう。
今日の収穫
2021年03月21日
北海道の優しい写真、応援しています。
北海道に住んで2年目の冬。
秋は北大の黄色に染まる銀杏並木、雪のキャンバス内の風景、春の花あふれる新緑、夏の青い空と海・広大な景色、小樽の風物詩などなど、撮りためた写真を見ていただこうと札幌で写真展を開き、地元の方に応援していただき、楽しく札幌生活を送っている女性写真家を応援しています。
とても心癒やされる、優しい写真で大好きです。


使用例
ArtGeneで作品を販売しています。
そこに使用例も載せていますので、どんな写真か見ていただければ嬉しいです。
上の赤い字をクリックしていただくと見ることができます。

使用例

秋は北大の黄色に染まる銀杏並木、雪のキャンバス内の風景、春の花あふれる新緑、夏の青い空と海・広大な景色、小樽の風物詩などなど、撮りためた写真を見ていただこうと札幌で写真展を開き、地元の方に応援していただき、楽しく札幌生活を送っている女性写真家を応援しています。
とても心癒やされる、優しい写真で大好きです。


使用例
ArtGeneで作品を販売しています。
そこに使用例も載せていますので、どんな写真か見ていただければ嬉しいです。
上の赤い字をクリックしていただくと見ることができます。



2018年04月04日
第40回市民創作展、見に来て!

ボードを運ぶのが大変という話があり、開催が危ぶまれたように聞いていましたが・・・
役員の方々のご尽力で開催されることになりました。感謝です。
中央公民館で活動されている方の発表会ではなく、狛江市で活躍していらっしゃる方たちの発表の場として行われています。
主催:狛江市芸術協会
後援:狛江市・狛江市教育委員会・読売新聞東京本社
ぜひ、見に来てください!
2016年04月19日
第38回 市民創作展 開催

毎年、4月最終土・日で開かれる市民創作展が23・24日に開催されます。
趣味とは思えないような物ばかりが展示され、たくさんの方々が見に来てくださいます。
是非お立ち寄りください!!
一度ご覧になって、私もとお思いの方は、来年ご参加ください!
お待ちしております。
2015年12月05日
富士山とあさぎり
あさぎりは新宿から御殿場まで行っているのですね
1度乗ってみましょう!
2015年03月28日
第37回狛江市市民創作展 開催

恒例の市民創作展が4月11・12日に行われます。
こんな趣味もあるのかと思うくらい、いろいろな作品が並びます。
ぜひ、見にお越しください!
2014年04月10日
狛江市市民創作展 開催お知らせ
市内で活躍している市民の展示会です。
本当にこんなにいろいろな作品もあるのかと思うほど、たくさんの作品が並びます。
彫刻・手工芸(トールペイント・チャイナペイント・折り紙・パッチワーク・こぎん刺し・和紙漉きタペストリーなど)・書道・陶芸・絵画・写真・華道・茶道・山野草・児童生徒作品など
ぜひ見にいらっしゃってください。
2013年06月16日
講座開催・・・高齢者の心理「老いと病と死」
去年までは申し込みが35人前後でしたが、今年はもう定員に達してお待ちいただいているとのことでした。
いすを増やして、少しでも多くの方に聞いていただこうとしているようです。
高齢化が進み、関心が深まったと言うことでしょうか?
一人暮らしをする方が増え、自分の老後をしっかりと考えようと言うことなのでしょうか?
思い道理にならない老後とは思いますが、しっかりと考えておくことは良いことだと思います。

いすを増やして、少しでも多くの方に聞いていただこうとしているようです。
高齢化が進み、関心が深まったと言うことでしょうか?
一人暮らしをする方が増え、自分の老後をしっかりと考えようと言うことなのでしょうか?
思い道理にならない老後とは思いますが、しっかりと考えておくことは良いことだと思います。

2013年04月24日
創作展、盛況のうちに終了
寒く、すっきりしないお天気の中、沢山の方にご来場いただき有難うございました。
初めて会った方とお知り合いになれたり、お久しぶりの方と再会できたり、私たちの活動に興味を持ってくださる方が増えたりととても有意義な時を過ごしました。
もちろん、いつもの仲間と協力してできたことなので、楽しい時間でした。


山野草の展示も素敵でした。


初めて会った方とお知り合いになれたり、お久しぶりの方と再会できたり、私たちの活動に興味を持ってくださる方が増えたりととても有意義な時を過ごしました。
もちろん、いつもの仲間と協力してできたことなので、楽しい時間でした。
山野草の展示も素敵でした。
タグ :狛江市の市民創作展
2013年04月18日
市民創作展に展示されている作品の一部をご紹介します。
2013年04月08日
2012年10月01日
友人の”こぎん刺展”開催
小田急線和泉多摩川駅前カレーショップ・メイで開かれています。

こぎん刺しのすてきな作品を見ながら、500円のおいしいカレーも食べられますよ!
こぎん刺は津軽地方の刺し子です。写真のようなすばらしい作品が沢山ありますので、是非見にいらっしゃってください。

こぎん刺しのすてきな作品を見ながら、500円のおいしいカレーも食べられますよ!
こぎん刺は津軽地方の刺し子です。写真のようなすばらしい作品が沢山ありますので、是非見にいらっしゃってください。
2012年05月20日
2012年05月18日
ばらフェスタ開催
会員の方が丹精込めて育てたバラが勢揃い
とてもきれいです、見に来てください!

会場:狛江市西河原公民館1階
日時:5月19・20日(土日)10:00~16:30
私の作品・・・バラの花がいっぱい付いた磁器人形・磁器の器・・・を展示しています。
とてもきれいです、見に来てください!

会場:狛江市西河原公民館1階
日時:5月19・20日(土日)10:00~16:30
私の作品・・・バラの花がいっぱい付いた磁器人形・磁器の器・・・を展示しています。
2012年05月17日
バラの香りに見せられて・・・春のバラフェスタ
狛江バラ愛好会によるバラの展示会を5月19・20日(土・日)10:00から16:30に狛江市西河原公民館1階で行います。
会員が愛情を込めて育てた切り花・鉢植えのバラ・バラに関する作品などを展示いたします。
是非見にいらっしゃってください!
お待ちしています。
16日喜多見駅から野川沿いを歩いて、門前のおそばをいただき、深大寺でお参りをして、神代植物園でバラを見てきました。
野川縁はいつも遊歩道のアスファルトの道を歩くのですが、下におりて川縁の草むらの中の小道を歩きました。27度と気温が高かったので、川縁の草むらは気持ちよかったです。
ただ上の遊歩道に上がる道が少なく、三鷹通りを過ぎてしまい、ゆかりの湯の横を上って深大寺前の通に出ました。
おそば、おいしかった!
食べてから気がついたのですが、地元で採れたタケノコの天ぷらそばがありました。
残念!
植物園はバラの時期なので混み合っていました。
5分咲きとありましたがまだ3分という感じでした。



入り口のところでボランティアの方が、百合の木と松ぼっくりの話をしてくださいました。見たことないとお話しすると、ご親切に木のところまで案内してくださり、百合の木はチュウリップフラワーとか反転木とか言われると教えてくださいました。


からたねおがたまという初めて見るバナナのにおいの実みがつく珍しい木もありました。

会員が愛情を込めて育てた切り花・鉢植えのバラ・バラに関する作品などを展示いたします。
是非見にいらっしゃってください!
お待ちしています。
16日喜多見駅から野川沿いを歩いて、門前のおそばをいただき、深大寺でお参りをして、神代植物園でバラを見てきました。
野川縁はいつも遊歩道のアスファルトの道を歩くのですが、下におりて川縁の草むらの中の小道を歩きました。27度と気温が高かったので、川縁の草むらは気持ちよかったです。
ただ上の遊歩道に上がる道が少なく、三鷹通りを過ぎてしまい、ゆかりの湯の横を上って深大寺前の通に出ました。
おそば、おいしかった!
食べてから気がついたのですが、地元で採れたタケノコの天ぷらそばがありました。
残念!
植物園はバラの時期なので混み合っていました。
5分咲きとありましたがまだ3分という感じでした。
入り口のところでボランティアの方が、百合の木と松ぼっくりの話をしてくださいました。見たことないとお話しすると、ご親切に木のところまで案内してくださり、百合の木はチュウリップフラワーとか反転木とか言われると教えてくださいました。
からたねおがたまという初めて見るバナナのにおいの実みがつく珍しい木もありました。
2012年04月17日
兜の箸置きを作る講座 作品
14日に行いました講座で絵付けをした兜の箸置きが出来上がりました。
2回目の方も、初めての方も、2時間弱の間一生懸命絵付けをし、オンリーワンの素敵な兜が出来上がりました。
作られた方のお一人は、何も考えずに一生懸命書いていた時間が楽しかったと言ってくださいました。
物を作る楽しさはそこにあると思っています。
また、少しづつお仲間が増えることがとてもうれしいです。
今回は、あしなが育英会への募金箱を置いて寄付をいただきました。まとめて送金したいと思います。
少額ですので、あしなが育英会からの領収書は年末に合計で送られてきます。その時はブログに領収書を乗せたいと思います。
2012年04月10日
市民創作展
2012年03月28日
お節句、兜の箸置きを作る講座
2月のお雛様の箸置きを作る講座は思うようにいかなかったけれどonly oneのものができたと好評をいただきました。ご要望もあり、お節句に向けて兜の箸置きを作ろうかと思います。初めてでチャイナペイントに興味のある方は是非ご参加ください!

日時:4月14日(土)午前9:30から12:00まで
場所:狛江市中央公民館、美術工芸室
費用:1,500円
持ち物:細かい作業なので、メガネの必要な方はメガネをお忘れなく!
参加希望の方は申し込みが必要です。
コメントに連絡先をお書きください。(非公開になっております)
日時:4月14日(土)午前9:30から12:00まで
場所:狛江市中央公民館、美術工芸室
費用:1,500円
持ち物:細かい作業なので、メガネの必要な方はメガネをお忘れなく!
参加希望の方は申し込みが必要です。
コメントに連絡先をお書きください。(非公開になっております)
2012年02月13日
かわいいお雛様の箸置き、楽しかったです!
出席してくださった方は全員初めてとのことでしたが、初めてとは思えないほど、かわいいお雛様の箸置きができました。

「緊張したけど、とても楽しかった」と言ってくださったので、お教えした私としてもとてもうれしかったです。また次の機会を考えたいと思います。ありがとうございました。
おしらせ
お雛さまの同じ口座を2月18日に行いますので、興味のある方は、ぜひ作りに来てください
「緊張したけど、とても楽しかった」と言ってくださったので、お教えした私としてもとてもうれしかったです。また次の機会を考えたいと思います。ありがとうございました。
おしらせ
お雛さまの同じ口座を2月18日に行いますので、興味のある方は、ぜひ作りに来てください
2012年01月28日
2月18日にお雛様の箸置きの講座をもう1度開きます!
2月4日は申し込みをいただき定員に達しました。
ご希望がありましたので、2月18日にもう1度講座を開くことにいたしました。
興味のある方はぜひ参加してみてください!
この記事は2月4日のものですが、ほかの内容は同じです。

かわいい箸置きはもちろん箸置きとして使えますが、かわいい屏風を後ろにおいて、お雛様としてもとても素敵ですよ!
ご希望がありましたので、2月18日にもう1度講座を開くことにいたしました。
興味のある方はぜひ参加してみてください!
この記事は2月4日のものですが、ほかの内容は同じです。

かわいい箸置きはもちろん箸置きとして使えますが、かわいい屏風を後ろにおいて、お雛様としてもとても素敵ですよ!