2013年05月29日
帯にトールペイント
帯に書くのは2本目ですが、自分で締めてみたら、結構締めやすいんです。
でも書くのはなかなか色が定着しにくく、大変でした。
見てくださった方が、どんな着物にも合わせやすそう・・・と言ってくださいました。
自分の書いた帯を締めるのも、気持ちの良いものですよ・・・
でも書くのはなかなか色が定着しにくく、大変でした。
見てくださった方が、どんな着物にも合わせやすそう・・・と言ってくださいました。
自分の書いた帯を締めるのも、気持ちの良いものですよ・・・
2013年05月26日
2013年05月20日
ここのところバラ三昧・・・幸せ
18日はバラのツアーを企画しました。
狛江西河原公民館で開かれていたバラの会の展示を見に行ってきました。
沢山の種類のバラが展示されていて、とても綺麗でした。
自分が栽培してみて、これだけ綺麗に咲かせるにはすごくよくお世話をしているのだと感心しました。
その後、3件バラの綺麗なおうちを外から拝見してきました。
オープンガーデンの日にちを間違えていたので、外jから失礼!
19日、いつも綺麗にお世話をしていらしゃるかたがオープンガーデンをされるというので、お邪魔してきました。
沢山の種類のつるバラが家の周りに誘引されて見事に咲き誇っていました。
中に入れていただいてビックリ!バラのための屋根をくんだところに見事なつるバラ・バラのアーチもいくつかあり、中心にはバラ・沢山の種類の草花が植えてあり、そこにこぼれ種で咲いたとおっしゃっていましたがニゲラのふわふわ感が間を埋め尽くしてとても素敵でした。
許可を頂いてこなかったので、写真をお見せできないのが残念です。
本に出てくるような素敵なお庭でした。
さみしい我が家のバラしかおみせできなくて・・・・・



狛江西河原公民館で開かれていたバラの会の展示を見に行ってきました。
沢山の種類のバラが展示されていて、とても綺麗でした。
自分が栽培してみて、これだけ綺麗に咲かせるにはすごくよくお世話をしているのだと感心しました。
その後、3件バラの綺麗なおうちを外から拝見してきました。
オープンガーデンの日にちを間違えていたので、外jから失礼!
19日、いつも綺麗にお世話をしていらしゃるかたがオープンガーデンをされるというので、お邪魔してきました。
沢山の種類のつるバラが家の周りに誘引されて見事に咲き誇っていました。
中に入れていただいてビックリ!バラのための屋根をくんだところに見事なつるバラ・バラのアーチもいくつかあり、中心にはバラ・沢山の種類の草花が植えてあり、そこにこぼれ種で咲いたとおっしゃっていましたがニゲラのふわふわ感が間を埋め尽くしてとても素敵でした。
許可を頂いてこなかったので、写真をお見せできないのが残念です。
本に出てくるような素敵なお庭でした。
さみしい我が家のバラしかおみせできなくて・・・・・
タグ :狛江市バラ愛好会
2013年05月20日
綺麗なバラがいっぱい!!
17日は天城山に登る予定を変更し、急遽生田緑地散策と言うことになりました。
最初jは向ヶ丘遊園のバラ園に行きました。あまり広くはないのですが沢山の品種のバラが見事に咲いていました。
今は川崎市が管理しているとのこと、無料で入園できます


その後、生田緑地の中のプラネタリウムにいき、子供の頃渋谷の五島プラネタリウムに行って以来の夜空の沢山の星を眺めて、楽しい時間を過ごしました。

その後、枡形山に・・・登ると言うほどの山ではありませんが、こんな近くにこんなすばらしい森があるのかと思いました。
枡形山は展望台があり、4時半まででしたので上れませんでしたが、見晴らしが良さそうでした。
頂上では学校帰りの子供たちが沢山遊んでいました。
鎌倉時代に稲毛三郎重成が領主となりy枡形山城を築く。妻は北条時政の娘で、頼朝の妻政子の妹で、頼朝の重臣でした。妻が病死すると大変悲しみ、館としていた山腹の広福寺を氏寺として中興しました。三回忌に亡妻の供養のため相模川に馬入橋をかけ供養しました。頼朝はこのとき落馬して翌年死亡しました。
その後今川氏親・北条早雲などが陣を構えたりと、400年の由緒あるお寺があるのに驚きました。
妻のお墓の方が立派だったのもちょっとビックリ!
半日の散策でしたが、とても密度の濃いおもしろい・気持ちの良いところでした。
最初jは向ヶ丘遊園のバラ園に行きました。あまり広くはないのですが沢山の品種のバラが見事に咲いていました。
今は川崎市が管理しているとのこと、無料で入園できます
その後、生田緑地の中のプラネタリウムにいき、子供の頃渋谷の五島プラネタリウムに行って以来の夜空の沢山の星を眺めて、楽しい時間を過ごしました。
その後、枡形山に・・・登ると言うほどの山ではありませんが、こんな近くにこんなすばらしい森があるのかと思いました。
枡形山は展望台があり、4時半まででしたので上れませんでしたが、見晴らしが良さそうでした。
頂上では学校帰りの子供たちが沢山遊んでいました。
鎌倉時代に稲毛三郎重成が領主となりy枡形山城を築く。妻は北条時政の娘で、頼朝の妻政子の妹で、頼朝の重臣でした。妻が病死すると大変悲しみ、館としていた山腹の広福寺を氏寺として中興しました。三回忌に亡妻の供養のため相模川に馬入橋をかけ供養しました。頼朝はこのとき落馬して翌年死亡しました。
その後今川氏親・北条早雲などが陣を構えたりと、400年の由緒あるお寺があるのに驚きました。
妻のお墓の方が立派だったのもちょっとビックリ!
半日の散策でしたが、とても密度の濃いおもしろい・気持ちの良いところでした。
2013年05月12日
2013年05月11日
足利フラワーパーク黄藤が綺麗!!
ボランティアのメンバーにお誘いいただき、足利フラワーパークに行ってきました。
バスの中でガイドさんが、黄藤が真っ盛りですが情報では藤色と白の藤もまだ見られるようですとのお話をされたので、期待が膨らみました。
見てびっくり!!
よくこれだけ見事な花が一本の木から咲くと・・・
不思議なぐらい見事な花でした。





黄色い藤ってどんな?・・・と思って行ってみて、ビックリ!!
我が家に咲いているゴールデンチェインでした。
この花はヨーロッパで春が来ると一斉に花が咲き競う中の一つで、20年前には日本で見たことのない花でした。
6・7年前に見つけ、嬉しくなって植えたものです。
足利フラワーパークにはきばなふじ・きんぐさり・ゴールデンチェインなど書かれていました。


うちの畑・・・なす・トマト・キュウリ・ジャガイモ
バスの中でガイドさんが、黄藤が真っ盛りですが情報では藤色と白の藤もまだ見られるようですとのお話をされたので、期待が膨らみました。
見てびっくり!!
よくこれだけ見事な花が一本の木から咲くと・・・
不思議なぐらい見事な花でした。
黄色い藤ってどんな?・・・と思って行ってみて、ビックリ!!
我が家に咲いているゴールデンチェインでした。
この花はヨーロッパで春が来ると一斉に花が咲き競う中の一つで、20年前には日本で見たことのない花でした。
6・7年前に見つけ、嬉しくなって植えたものです。
足利フラワーパークにはきばなふじ・きんぐさり・ゴールデンチェインなど書かれていました。
うちの畑・・・なす・トマト・キュウリ・ジャガイモ