たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾狛江市 狛江市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2010年08月08日

美術館めぐり 国立新美術館・三井記念美術館

三井記念美術館では平城遷都1300年を記念して特別展「奈良の古寺と仏像~会津八一のうたにのせて~」が開催されています。行って来ました。
東大寺菩薩立像や西大寺塔本四仏像など沢山の重要文化財を見ることができました。解説イヤホーンを聞いていると会津八一のうたが流れ、仏像が安置されている様子が鮮明に感じられました。
最近仏女についてのテレビ番組で、仏女が仏像をジーと長い間観ていても飽きないといっているのを聞きました。そういう見方をしたことがなかったので、見方を変えてみましたら、確かに民衆の苦難を引き受け救った仏像のお顔はジーっと観ていると吸い込まれそうな神々しいまでに見えてきました。とても心落ち着く時間でした。

次の日は国立新美術館に行きました。オルセー美術館展「ポスト印象派」をやっていました。以前パリでオルセー美術館には行ったことがあり、見たことのある絵画もイッパイありましたが115点の名画の展示と解説がされているのには見ごたえがありました。ゴッホの美術館も行き、沢山の絵を見ましたが星降る夜と言うのははじめて見ました。

最近の美術館は床から冷気が出るようになっているとのこと、2日続きで通ったら足が冷えて痛くなりました。  


  • Posted by めぐ  at 23:32Comments(0)おもしろかった!

    2010年08月06日

    狛江市市制40周年記念花火を見に多摩川へ

    今年は狛江市市制40周年と言うことで、久しぶりの花火が上がりました。
    以前はお稽古のお仲間と6時ごろから食事と飲み物の持参で花火を見に行きました。夏1度は見たい花火、近くで花火を見られるのは楽しい夏の思い出でした。ある年からお金が集まらなくなり、取りやめになったと聞き、ガッカリしていました。
    テレビで見る有名な花火とは比べ物になりませんが、昔懐かしいような花火大会でした。毎年続けて欲しいな~

    今日はパルシステムのセカンドリーグ起業塾の勉強会で事業協同組合の勉強を花火の前にしてきました。
    事業協同組合って、どういうものかも知らなかったのでとても勉強になりました。
    個人事業主にとって、お互いの事業内容を協働できたり、広報を共同したり、励ましあったり、研修をしてもらえたり、
    良い事があるみたいですよ!
    そこまで行き着けるといいなぁ~  


  • Posted by めぐ  at 21:00Comments(1)おもしろかった!

    2010年06月11日

    さくらんぼ狩り

    狛江市社会福祉協議会の福祉推進委員会のボランティアの親睦会で山梨県にさくらんぼ狩りに行ってきました。
    かわいいさくらんぼがイッパイ!甘酸っぱくておいしかったです。でもそうそう食べられるものでもなくて残念!












    いつも前を通り過ぎるだけで、はじめて見た武田信玄公の墓所のある恵林寺は立派なお寺でした。































       信玄公の墓所






    白百合ワイナリーで試飲














    最後に時間が余ったのでと行ったハーブガーデンは入場料タダ(おかしいなぁ~)のハーブ・バラのきれいなお庭付きのお土産物やさん?
    若いお兄さんのとても上手なお話に乗せられたら・・・・・ローズゼラニュウムの化粧品(アトピーなどに良い)・ブルーベリーのジュース(目に良い)・干し葡萄と。JTBのツアーにもこういうコースがあるのだと良い経験をしました。  


  • Posted by めぐ  at 21:00Comments(0)おもしろかった!

    2010年06月06日

    お皿に染付け講習会

    6日、また中近東文化センターに行ってきました。
    1500円で呉須の染付けを教えてくれる講座がありました。
    下絵から自分で考えて、1枚のお皿を1~2時間で完成させるのは結構大変!
    焼けてみてのお楽しみです。
    一ヵ月後に送られて来たらお見せしますね!


      


  • Posted by めぐ  at 21:00Comments(0)おもしろかった!

    2010年06月03日

    神代植物園のバラ園 きれい!!

    ブログで四苦八苦!
    写真のフォルダがいっぱいになってきたので整理と思い、中の写真を消した。
    ブログを見てびっくりface08
    ブログに写真がないface11
    夜中に突貫工事face09
    目も頭もしょぼしょぼ!


    でも今日はすごい晴天icon01
    元気になったface02
    神代植物園のバラ園はきれいface05








    ピエール・ド・ロンサール



    レオナルド・ダビンチ




    沢山のバラが咲き誇り、青空に涼しい風が森から吹き、とても気持ちのいい散策でした。


    その後深大寺門からでて、NHKの朝の連続小説ゲゲゲの女房で話題の喜太郎茶屋に立ち寄りました。
    度々深大寺に行っていますが、初めて立ち寄りました。



    お土産を売っていて、二階は妖怪と水木しげるさんにちなんだものが展示してありました。






      


  • Posted by めぐ  at 17:21Comments(4)おもしろかった!

    2010年06月01日

    リヤドロ展


    30日に京王プラザホテルで開催されていた
    リヤドロ展
    に言ってきました。







    50年前に作られたレースドールが2体展示されていました。
    私もレースドールを作るので、興味シンシンでした。リヤドロのレースドールを始めてみました。アイリッシュドレスデンのレースのつけ方と似たかわいい作品でした。

    下の写真のような大作・かわいい作品・アンティークと見ごたえがありました。


    これだけの大作になると数え切れないほどのパーツを組み合わせて作られているのだろうと気の遠くなる様な思いで見てきました
      


  • Posted by めぐ  at 15:11Comments(0)おもしろかった!

    2010年05月30日

    ”海を渡ったペルシャ陶器”展を見に


    中近東文化センター付属博物館は三鷹市にあり、ICU(国際基督教大学)とルーテル学院大学の間にあり、ICUの森を背景に良いところでした。
    私たちが行った29日は  1:00~2:00展示品の解説をすごく分りやすくしてください
                             ます。
                    2:00~3:30”オランダ東インド会社文書から見るアジアの
                             陶磁貿易”についての講演でした。
    興味深かったのはオランダ東インド会社が中国の景徳鎮の磁器の写しをペルシャと有田に、有田の柿右衛門の写しをドイツのマイセンとイギリスのチェルシーに作らせたものが比較展示されていることです。
    展示品の解説・講演を一箇所で聞け、コンパクトにまとめられていて、見ごたえがありました。
    月曜日のテレビ番組”なんでも鑑定団”の中島さんが「これは輸出品として作られたものです」とよく言われます。
    これのことかなぁーなんて見てきました。
    おもしろかったですよ”
    おすすめface05  


  • Posted by めぐ  at 20:00Comments(0)おもしろかった!