たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾狛江市 狛江市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2014年06月07日

畑ー夏野菜の植え付け完了

4月の終わりに畑を耕し、周りのおじさんにもう遅いよ!などと言われながら・・・
やっとここまで、こつこつと植えました。



















それが6月3日にはこんなに大きくなりました。
ナスも1番下の実を収穫しましたよ~  オリーブオイルで焼いたら美味でした。
水菜も今が食べごろでサラダや麹漬けにして…  おいしかったです。



今植えてあるのは・・・
春菊・水菜・オクラ・枝豆・ナス・トマト・キュウリ・とうもろこし・モロッコインゲン・ゴーヤ
植え過ぎみたい・・・








お友達にもおすそ分けしたり…楽しいですよ!






  


  • Posted by めぐ  at 15:42Comments(0)「地域と私・

    2013年07月04日

    今日の畑の収穫

    すごくいっぱい採れました。

    4・5日行かないと小指ぐらいの胡瓜が30センチもあるお化け胡瓜になってしまいます。
    去年はトマトが不作で1つも食べられませんでしたが、今年はきれいなトマトが沢山できました。
    とても美味しいんですよ!

    苗を頂いたインゲンとモロッコインゲンも沢山とれそうです。

    オクラは毎年成長せず、あまり採れずに終わります。今年も例年並みのようです。
    どうしてか分からず作っているのも変ですね!

    美味しい野菜たちです。


      


  • Posted by めぐ  at 17:49Comments(0)「地域と私・

    2013年06月19日

    梅雨時の野菜たち

    やっと雨が降り、野菜たちも元気になってきました。

    今日の収穫です。

    おいしそうでしょう!

    実はトマトの味見をしてみました。とても甘くて、懐かしい青い味がしておいしかったです。


      


  • Posted by めぐ  at 16:51Comments(0)「地域と私・

    2013年05月11日

    足利フラワーパーク黄藤が綺麗!!

    ボランティアのメンバーにお誘いいただき、足利フラワーパークに行ってきました。
    バスの中でガイドさんが、黄藤が真っ盛りですが情報では藤色と白の藤もまだ見られるようですとのお話をされたので、期待が膨らみました。


    見てびっくり!!
    よくこれだけ見事な花が一本の木から咲くと・・・
    不思議なぐらい見事な花でした。






































    黄色い藤ってどんな?・・・と思って行ってみて、ビックリ!!
    我が家に咲いているゴールデンチェインでした。
    この花はヨーロッパで春が来ると一斉に花が咲き競う中の一つで、20年前には日本で見たことのない花でした。
    6・7年前に見つけ、嬉しくなって植えたものです。

    足利フラワーパークにはきばなふじ・きんぐさり・ゴールデンチェインなど書かれていました。









    うちの畑・・・なす・トマト・キュウリ・ジャガイモ
      


  • Posted by めぐ  at 14:18Comments(0)「地域と私・

    2012年05月13日

    なすとキュウリとスイカの苗を植えました。

    今日はユニディで接ぎ木してある苗を買ってきて、畑に植えました。
    去年はキュウリの収穫がほとんどできなかったので、今年はサントリーの少し値段の高い苗を買い、植えてみました。
    私の畑は農業試験場のように、1本1本違う品種のものを植えて楽しんでいます。






















    楽しみに待っていたバラが咲き始めました。


    羽衣






    ピエール ド ロンサール

      


  • Posted by めぐ  at 17:34Comments(0)「地域と私・

    2012年05月12日

    畑やっと始めました。

    市民農園はあっという間に、青々とした畑になっていました。

    4月は忙しく、のらぼうやブロッコリーが元気だったこともあり、抜かずにいたら、出遅れてしまいました。

    でも去年植えた絹さやとスナックエンドウの収穫がありました。

























    今日、自宅の周りと岩戸南市民農園の放射線量を量ってみました。(自分の借りている畑の周辺))
    少しの差はありましたが0.05マイクロシーベルト近辺で、問題ないとわかり安心しました。

    明日、なすやキュウリの苗を買って、植えようと思っています。



      


  • Posted by めぐ  at 23:43Comments(0)「地域と私・

    2012年04月26日

    狛江市民創作展にご来場いただき、ありがとうございました

    4月21日(土)・22日(日)の創作展には寒い中、1900人もの方にご来場いただき、盛況に終わることができました。
    私の出展作品はレースドールの作り方に興味を持ってくださる方が多く、質問をいただきました。また帯にチュウリップを書いたものにも興味を持ってくださり、とてもありがたく思いました。
    たくさんの方と交流でき、楽しい時を過ごすことができました。
    ありがとうございました。










      
          

          







      


  • Posted by めぐ  at 18:39Comments(2)「地域と私・

    2012年04月03日

    多摩川散策

    昨日は暖かく、運動不足でもあり多摩川の土手を歩いてきました。

    今年は寒く、やっと梅が咲いたと思っていたら、今はモクレン・ボケ沈丁花・ミモザと一斉に咲き始めました。
    多摩川土手の桜は私の見た限りでは1本の木に10輪ぐらいの花しか見ることはできませんでした。でも多摩堤通りからは満開の桜もみえたそうです。

    多摩川の土手は日当たりがいいので雪柳が満開でした。



    水辺の楽校の小川にはクレソンが自生しています。クレソンはきれいな水辺に生えるので、湧水があるのでしょう。











    小川で子供たちが遊んでいたので見てみるとバケツにオタマジャクシがいっぱい。ちょっと気持ち悪かったです。











    多摩川ののどかな風景





             中学の校庭の枝垂桜が満開でした。



    今週末には狛江の多摩川べりの桜は満開になることでしょう。とてもきれいです。  


  • Posted by めぐ  at 22:18Comments(0)「地域と私・

    2011年11月29日

    紅葉

    家の前のやまぼうしが紅葉しました。
    東側は黄色に、西側はまだ緑で、先だけが赤くなっています。こんな紅葉の仕方は初めて!








    畑でほうれん草を初収穫。ほうれん草は難しいと聞きface02




                                 おいしそうでしょうicon_bikkuri  


  • Posted by めぐ  at 17:55Comments(0)「地域と私・

    2011年05月29日

    東日本大震災に思う



    テレビを見ての情報と周りの友人との話です。

    被災した方たちのお気持ちは推し量ることしかできず、本当に辛い思いで途方にくれて暮らしていらっしゃる方がほとんどだと思います。まだ避難所で思うような暮らしさえできず、病気になっている人も多いと聞きます。国民全員が早く良い方向に向かうことを願って、協力できればと思っています。

    今原発のことが気になります。これから台風の時季を迎え、あの原子炉の瓦礫の状態を見るに付け、これ以上悪い状態にはならないのだろうかと心配になります。今まで危機管理が甘いといわれている中で本当に大丈夫でしょうか?

    先日テレビで、日本にお住まいの外国人の方がフェイスブックで原発で働く人びとに感謝の気持ちを表している報道をやっていましたが、本当に命を懸けて働いている方には感謝です。香港からも日本に来て日本は安全と発信している学生たちの報道も見ました。

    良い方向に早くと願わない人は1人としていないはずです。
    政治の討論番組を見ていますとガッカリさせられます。国民が判断し、政権を取ったばかりの政府が必死で動いているのを批判したり、足を引っ張ったりするのはありなのでしょうか?首相を変えればよい方向に向かうのでしょうか?この場に及んで、党派を超えて協力し、日本のために役に立とうというのが政治家の真髄だと思いますが、いかがでしょうか?頑張っている政府を如何に上手に動かし、日本の全てを復興させるかは野党にもかかっているのではないでしょうか?日本国民もそれを支える判断を間違えてはいけないと思います。

    以上は巷のおしゃべりから





      


  • Posted by めぐ  at 12:36Comments(0)「地域と私・

    2011年05月19日

    米粉のロールケーキを作ってきました



    狛江市消費生活市民講座【米粉のロールケーキ】国産米粉で自給率アップ!
    講師は消費生活アドバイザーの福岡ひとみさんでした。

    何といっても、会費100円!写真のようにおいしいロールケーキとコーヒーをいただきました。
    また、次のことも分りました。

    ★日本の食料自給率が低い。その理由は畜産物・油脂類の消費が増加していることにある。

    ★自給率向上のためにできること
       ・ご飯を中心に野菜をたっぷり使った食事を心がける。
       ・食べ残しを減らす。
       ・地元でとれる食材を日々の食事に取り入れる。
       ・旬の食材を使う。

    ★製粉技術の発達で小麦粉と同じ細かく製粉できるようになり、米粉と呼んで、国産米消費拡大のために利用を進めている。

    ★小麦粉に比べて米粉の優れているところ
       ・良質な蛋白質を多く含んでいる。
       ・吸油率が低い
       ・でんぷんが多く、水分の吸収力が強い。
       ・食物繊維が豊富。(消化がゆっくりで、血糖値があがりにくい)
       ・グルテンが含まれないため、だまができにくい。

    米粉はお菓子作り・とろみ付け・から揚げなどにむいているということが分りました。












    畑のきゅうりもトマトも大きくなって花が咲きました。


      


  • Posted by めぐ  at 13:20Comments(0)「地域と私・

    2011年05月09日

    夏野菜の植え付けをしました



    枝豆・オクラ・なす・トマト・ピーマン・赤唐辛子(モロッコインゲンを植えるつもりがどういうわけか?)を4・5日前に植えました。
    今日水をあげにいくと、オクラの葉が黄色くなり元気がないのです。水不足かとも思いますが、昨日もあげました。去年でしたか、植木市でオクラの2本植えてあるポットを買ってきて、1本に分けて植えたら枯れてしまいました。人のアドバイスで分けてはいけないと聞き、3本一緒に植えました。どうしたらよいのでしょう?face11



    スナックエンドウは植えたときすぐにムクドリに食べられました。周りをガードしてあげたらやっと元気になり、もう少しで食べられそうな実が付いていました。実が付くと本当に嬉しいです。face02


    初めてなすをプランターで作ったとき、採れたなすを半分に切ってオリーブオイルで焼いたらおいしかったこと、今まで食べたことのないような甘味のあるなすでした。そのときの味が忘れられず、毎年作っていますがなかなかめぐり合えません。
    あの味をもう一度、食べた~ぃ!

    間違えて植えた赤唐辛子・・・実は楽しみなんです。
    干さないと赤い部分は辛くなくてとてもおいしいそう?自分で試してみたいんです。
      


  • Posted by めぐ  at 15:32Comments(0)「地域と私・

    2011年04月05日

    多摩川の春

    お天気に誘われ、多摩川べりを散歩、と言うよりは肥満解消のため歩いてきました。
    水辺の学校の小川の縁を歩いていて、びっくり!
    細い小川の中におたまじゃくしがイッパイ!
    スギナを見つけ、筑紫があるのではと探すと、筑紫を発見!
    長いこと多摩川べりを散歩していますが、初めてであったおたまじゃくしと筑紫でした。
    写真は取って来た筑紫と、初めて見るお友達の玄関先にみごとに咲いていた木五倍子(きぶし)です。

    今日は何年ぶりかでクッキーを焼きました。
    NHKのあさイチを見て、料理研究家の枝元なおみさんのお話をすばらしいと思い、どんなクッキーか作ってみました。簡単でおいしかったです。お話はクッキーを送って支援し、その後は被災地の復興のため被災地で作ったものを買って支える支援をしたいとのことでした。頑張ってほしいですね!



















      


  • Posted by めぐ  at 21:00Comments(0)「地域と私・

    2011年03月07日

    初収穫


    昨日、待ちに待った初収穫face02
    畑に行ったら、グレーのモズかヒヨドリかが数匹飛び立ちました。face09
    見てみると葉先が食べられています。face11
    頻繁に見に来ていないせいと反省。

    小松菜とほうれん草とかき菜を収穫
    どれも寒さにあって、緑が濃く、葉先が紫色に変色しているところもあり、根っこも立派でした。

    小松菜とほうれん草は茹でて、かき菜はベーコンと炒めました。icon28
    とても甘味があり、おいしかったです。face02

    友人にもおすそ分けしました。  


  • Posted by めぐ  at 10:18Comments(0)「地域と私・

    2011年01月22日

    弘法山に行ってきました

    今年初めての山歩きと言うことで、富士山を見たいと言う要望があり、弘法山に行ってきました。富士山が見えない曇天の場合は七福神めぐりと言う計画も立てましたが、天気予報は快晴と言うことで澄み渡った空気の中の雪化粧の富士山を見に出かけました。
    弘法山は小田急線の鶴巻温泉駅から東名高速を越えて、吾妻山・弘法山・権現山・浅間山を歩き秦野駅に出るという7~8キロのコースです。久しぶりに歩くには里山ハイキングコースと言う感じで、歩きやすいコースでした。
    弘法山は弘法大師が修行した山として有名で、頂上には釈迦堂・弘法大師ゆかりの井戸・鐘楼があります。
    権現山の展望台は江ノ島から丹沢山系まで360度見渡せるすばらしい眺めでした。この頃には雲がかかり富士山は見えませんでしたが、弘法山に行く途中の尾根道で樹間から見ることができましたので、一応目的は達せました。
    とても寒い1日でしたが、空気が澄んでいてとても気持ちの良い1日山歩きでした。


    中央樹間に富士山が見えました。
















         
            弘法山山頂の釈迦堂と弘法大師ゆかりの井戸

                                       鐘楼


    権現山展望台からの丹沢山系









            昨日の畑の様子




      


  • Posted by めぐ  at 11:00Comments(2)「地域と私・

    2011年01月10日

    畑の様子



    今年初めて畑の様子を見に行ってきました。icon16
    お隣の畑をやっている方が冬は土が乾くまで水をあげなくていいし、ほって置いても大丈夫face02と教えてくださったのをいいことに行きませんでした。もうそろそろ収穫できるのではicon14と思い行ってみましたが、おしゃる通り、小松菜は元気なかわいい葉っぱがイッパイでしたが収穫できるほど伸びていませんでした。寒いのだな~ 今日の最高気温は7度、私もなかなか動けないません。face09  


  • Posted by めぐ  at 17:34Comments(0)「地域と私・

    2011年01月01日

    あけましておめでとうございます!










    大晦日の12時を過ぎて、近くの氏神様に初詣に行きました。仮小屋の中には獅子頭が飾られ、太鼓に横笛・金とお囃子が流れ、除夜の鐘の中、なかなか荘厳で素敵な新年の迎え方です。
    今日、元旦は世田谷の井伊家の菩提寺である豪徳寺にお墓参り方々、お参りに行ってきました。ここは井伊家の下屋敷があったところのようです。豪徳寺は井伊家代々の墓所があり国の史跡、井伊直弼のお墓は東京都の史跡になっています。また招福の招き猫でも有名です。滋賀にある井伊家の彦根城のひこにゃんと関係あるのかな?
    例年は2日にお参りに行くのですが、元旦に行ってみて人の多いのにびっくり!三重塔の扉が開いてい、中の仏像を拝むことができたのにびっくり!境内の甘酒やさんも5時を過ぎても開いているのにびっくり!十数年通った初詣を、やはり2日から元旦に変えようと思いました。

    ドイツの大晦日の新年を祝う12時には、ジルベスターといい、花火が打ち上げられ、ワインとワイングラスを片手に見に行き、とてもロマンチックなひと時です。

    国によって新年の迎え方はそれぞれ、素敵なものです。
      


  • Posted by めぐ  at 23:11Comments(0)「地域と私・

    2010年12月15日

    私の畑

              


               畑に行ってみたら、かわいい芽がイッパイ!感動です!



    11月13日に植えたことをお知らせした市民農園のその後です。
    小松菜が一番早く、10日ぐらいで、かわいい芽を土の中からのぞかせていました。
    寒いので、なかなか伸びてきません。ビニールをかけてあげるといいと教えていただいたのですが・・・
    なかなか手が回らなくて・・・手をかけないほうが 強いおいしいお野菜になってくれるのでは!そんなことない?  


  • Posted by めぐ  at 16:46Comments(1)「地域と私・

    2010年12月13日

    グループホームでクリスマスコンサート

            


    12日の日曜日、新宿のあるグループホームに、ご家族が続々と集まり、昼食会に続きクリスマスコンサートが行なわれました。
    私もお誘いを頂き、お手伝いかたがた行ってきました。

    スタッフの方々の作られたお料理の種類と量に感動しましたが、それを召し上がった高齢者の食欲にも感動しました。
    そこで生活されている方々は久しぶりの家族とのおいしいお料理とお話に楽しそうでした。そのうちのお一人に、お嬢さんのご家族が来ていらっしゃいましたねと声をかけましたら、そうでしたか忘れてしまってとおっしゃいました。高齢者にとってすぐに忘れたとしても、ご家族にとっても、残り少ない時間を楽しく共有できたということが、とても大切なことだと思いました。

    ここの所疲れて元気のなかった私でしたが、スタッフの方々のやる気と高齢者の変わらない生活ぶりを見て、元気を頂き、帰って来ました。  


  • Posted by めぐ  at 17:06Comments(1)「地域と私・

    2010年11月21日

    狛江市猪駒地域のささえあいネットワークが恒例の餅つき大会開催


    今日は暖かい穏やかな日に恵まれ、恒例の餅つき大会を開催いたしました。
    猪駒地区福祉推進委員会は地域で住民どうし支えあいましょうということで始まったボランティアのグループで、いつもは月1回のおしゃべりサロンを行なっていますが、年に1度のお楽しみ会と1度の餅つき大会も主催しています。
    御餅は60キロのもち米をつき、豚汁は300人分ぐらい出来上がりました。
    今日は暖かかったため、沢山の高齢者・ご家族連れが来てくださり、つきたてのお餅(餡餅・黄な粉餅・からみ餅)が思っていたより早くなくなってしまいました。
    沢山作るため、豚汁はなかなかなお味でいつも好評です。お餅もつきたて、とてもおいしいです。
    この行事は毎年狛江第二中学校の校庭をお借りし行なわれるため、中学生もお客様の接待などお手伝いをしてくれます。
    なかなか子供から高齢者まで触れ合う機会がありませんが、良い機会と思っています。
    ボランティアでお手伝いした私たちも楽しい1日でした。


      


  • Posted by めぐ  at 22:27Comments(0)「地域と私・