2014年06月29日
入笠山のすずらん
6月20日午後から雷という天気予報でしたが、切符も買ってあったので出かけました。
ところが前日、小田急線が脱線事故を起こし、前日なのであまり問題はないと思っていたら、朝になっても遅れがひどく待ち合わせがうまくいきませんでした。小田急線ではない人だけが予定通りの電車で行くことになり、ほとんどは1時間遅れで到着することになりました。
先に着いた人は1時間待ちで気の毒でした。
富士見からタクシーで大河原湿原、入笠山、五所平峠、入笠湿原と歩きゴンドラとバスで富士見に帰ってきました。
大河原湿原は湿原らしくなく干上がっていました。でもこなしの白い花が満開でとてもきれいでした。

入笠山は高低差200mぐらいなので大変ではありませんが、標高は高いので山頂からの眺めはとてもよかったです


五所平峠のあたりのにはクリン草がたくさん咲いていました。

入笠湿原はスズランが群生してい見事でした。


我が家のベランダでミニキュウリを収穫

丸のまま塩麹と梅酢でつけたら、コリコリでとてもおいしかった
ところが前日、小田急線が脱線事故を起こし、前日なのであまり問題はないと思っていたら、朝になっても遅れがひどく待ち合わせがうまくいきませんでした。小田急線ではない人だけが予定通りの電車で行くことになり、ほとんどは1時間遅れで到着することになりました。
先に着いた人は1時間待ちで気の毒でした。
富士見からタクシーで大河原湿原、入笠山、五所平峠、入笠湿原と歩きゴンドラとバスで富士見に帰ってきました。
大河原湿原は湿原らしくなく干上がっていました。でもこなしの白い花が満開でとてもきれいでした。

入笠山は高低差200mぐらいなので大変ではありませんが、標高は高いので山頂からの眺めはとてもよかったです

五所平峠のあたりのにはクリン草がたくさん咲いていました。
入笠湿原はスズランが群生してい見事でした。
我が家のベランダでミニキュウリを収穫
丸のまま塩麹と梅酢でつけたら、コリコリでとてもおいしかった

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。