2010年07月01日
「身近な人の話に耳を傾けていますか?」を聴いて
坂西由美先生の「身近な人の話に耳を傾けていますか?」という題の講座を聴き、ロールプレイの勉強もしました。
毎日誰かしらと話をし、聞いているわけで、聞くと言うことを深く考えずに暮らしているのではないでしょうか?
聞くにも日常会話と傾聴では大きく違います。
日常会話はそれぞれ人により個性があり、時には真剣に、時には楽しくおしゃべりという形で、大概の人は得意とするところです。
傾聴は気持ちに沿って聞くということで、相手の感情を中心に、相手が十分に話せたというところまで続けて聞かなくてはなりません。相槌・うなずきをいれながら、話し手のキーワードを聞き取り、確かめ、フィードバックしつつ、話の内容・感情を明確にし、
話し手の気持ち・心を受け止めます。傾聴には(集中しているとき)笑って受けてはいけないということも、大切なポイントです。
ロールプレイでは、聞き手が反応を示さない・うなずきだけ・きちんと傾聴をするの3通りをしました。
話し手は反応を示さない・うなずきだけの聞き手に、聞いてもらえたという感じがしなかったという体験をしました。
先生のお話の中に、心に沿って聞いてくれる人がいたら、どんなに穏やかに暮らせるだろう!朝のおはようは鏡の中の私に言ってみることが大切!
生活の中に活かせる、二時間があっという間の講座でした。
毎日誰かしらと話をし、聞いているわけで、聞くと言うことを深く考えずに暮らしているのではないでしょうか?
聞くにも日常会話と傾聴では大きく違います。
日常会話はそれぞれ人により個性があり、時には真剣に、時には楽しくおしゃべりという形で、大概の人は得意とするところです。
傾聴は気持ちに沿って聞くということで、相手の感情を中心に、相手が十分に話せたというところまで続けて聞かなくてはなりません。相槌・うなずきをいれながら、話し手のキーワードを聞き取り、確かめ、フィードバックしつつ、話の内容・感情を明確にし、
話し手の気持ち・心を受け止めます。傾聴には(集中しているとき)笑って受けてはいけないということも、大切なポイントです。
ロールプレイでは、聞き手が反応を示さない・うなずきだけ・きちんと傾聴をするの3通りをしました。
話し手は反応を示さない・うなずきだけの聞き手に、聞いてもらえたという感じがしなかったという体験をしました。
先生のお話の中に、心に沿って聞いてくれる人がいたら、どんなに穏やかに暮らせるだろう!朝のおはようは鏡の中の私に言ってみることが大切!
生活の中に活かせる、二時間があっという間の講座でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。