2013年01月24日
鎌倉に行ってきました。
今年もよろしくお願い致します。
1月18日の山歩きは寒いのもあって、鎌倉天園ハイキングコースの予定でしたが、
14日成人式の日の雪がまだいっぱい残っていて、危ないといことで急遽鎌倉のお寺巡りになりました。
北鎌倉駅からすぐの円覚寺に行きました。
円覚寺は鎌倉5山の第2位のお寺で、1283年文永・弘安の2度にわたる中国元との戦いで亡くなった兵士の菩提を弔うために、北条時宗が建立したお寺です。
三門をくぐり、仏殿でご本尊の宝冠釈迦如来をお参りしてきました。


つぎは時宗がまつられている開基廟に・・・
開基廟には多羅の木・魯迅より送られた泰山木・木蓮が植えられていました。


多羅の木と言って、葉書の元になった葉っぱだそうです。ですから葉っぱはとらないでくださいと書かれていました。



東慶寺へ
東慶寺は時宗の妻、覚山尼によって創建され、駆け込み寺として有名。
花のお寺としても有名です。今は寒いので、蝋梅がちらほら咲いているだけでした。
白い万両は始めて・・・

鶴岡八幡宮にお参りし、寒牡丹を見ました。

鎌倉国宝館で肉筆浮世絵の美展を見て帰ってきました。
1月18日の山歩きは寒いのもあって、鎌倉天園ハイキングコースの予定でしたが、
14日成人式の日の雪がまだいっぱい残っていて、危ないといことで急遽鎌倉のお寺巡りになりました。
北鎌倉駅からすぐの円覚寺に行きました。
円覚寺は鎌倉5山の第2位のお寺で、1283年文永・弘安の2度にわたる中国元との戦いで亡くなった兵士の菩提を弔うために、北条時宗が建立したお寺です。
三門をくぐり、仏殿でご本尊の宝冠釈迦如来をお参りしてきました。


つぎは時宗がまつられている開基廟に・・・
開基廟には多羅の木・魯迅より送られた泰山木・木蓮が植えられていました。


多羅の木と言って、葉書の元になった葉っぱだそうです。ですから葉っぱはとらないでくださいと書かれていました。



東慶寺へ
東慶寺は時宗の妻、覚山尼によって創建され、駆け込み寺として有名。
花のお寺としても有名です。今は寒いので、蝋梅がちらほら咲いているだけでした。
白い万両は始めて・・・

鶴岡八幡宮にお参りし、寒牡丹を見ました。

鎌倉国宝館で肉筆浮世絵の美展を見て帰ってきました。