里見八犬伝のゆかりの山、富山に登ってきました。
富山の北峰から見た東京湾です。お天気があまり良くなかったので富士山は見えず残念でした。
でも写真には写りませんでしたが、大島・式根島・新島・三宅島などが見え、素晴らしかったです。
平日は電車の便が悪く、約3時間かけて内房の岩井に着き、タクシーで福満寺に行き、350mの富山(とみさん)に登りました。
富山の登山道には水仙が群生しているとのことで楽しみにして行きましたが,時期が過ぎてい少ししか見ることはできませんでした。
富山は高い山ではありませんが登りは急でした。最初南峰に登りました。頂上には古い壊れかけたお堂があり、観音様やお地蔵様や石碑などがあり、信仰の山として祀られていた様子を見ることができました。
北峰のほうが見晴らしが良いとのことで北峰に登り昼食にしました。・見晴らし台からの展望は360度見渡せ、東京湾側と反対側は南アルプスが見えるとのことでした。
帰りに一か所だけ水仙の群生を見ることができました。
下山途中、伏姫伝説の伏姫山門と籠穴がありましたが山門だけ見て帰ってきました。
水仙の咲く1月がお勧めです。また1月に行きたいと思いました。
関連記事